み 未勝利(みしょうり) レースで1度も勝利したことがなく、重賞競走でも2着に入ったことがない馬のこと。未勝利戦は未勝利馬と未出走馬だけが出走できるレースである。 2024.02.28 2024.04.30 みレースの種類条件
ひ 平場(ひらば) 特別競走以外のレースの総称で、一般レースとも呼ぶ。中央競馬では新馬戦、未勝利戦、特別競走以外の1勝〜3勝クラスが該当する。 2024.02.28 2024.04.30 ひレースの種類条件
い 育成牧場(いくせいぼくじょう) 牧場で生産された馬が競走馬としての基礎的訓練や調教をする牧場のこと。競走馬のサイクルは大別すると生産、育成、競走のステージがあり、育成牧場はそのうちの育成のステージを担う。具体的には騎乗馴致から入厩までの機関を担当することが一般的。デビューまでの育成目的以外にも、競走馬の休養、調整を行うための育成牧場もある。 2024.02.28 2024.04.26 い生産育成関係
き 騎手(きしゅ) 競馬のレースにおいて馬に乗る人のことで、「ジョッキー」「乗り役」とも呼ばれる。免許制であり、中央競馬の騎手になるためにはJRAが年1回実施する騎手免許試験に合格しなければならない。海外で一定の成績を残す騎手は、1年間に最大3ヶ月の短期免許を交付することもある。 2024.02.28 2024.04.30 きレース騎乗技術関係
く 栗毛(くりげ) 馬の毛色の一種。被毛は黄褐色(黄色みを帯びた明るい茶色)で、長毛は被毛より濃いものから淡く白色に近いものまである。栗毛の代表馬としては、テイエムオペラオーやオルフェーヴルが挙げられる。 2024.02.28 2024.04.30 く馬体の部位特徴分類
は 坂路コース(はんろコース) 調教コースの一種で、傾斜がつけられたコース(登り坂)のこと。馬場材にはウッドチップを使用しており脚への負担が軽いにも関わらず、平坦なコースよりも強い負荷をかけられるので心肺機能や後脚の鍛錬になるとされている。美浦・栗東の両トレセンのほか、育成牧場などでも用いられている。 2024.02.28 2024.04.30 はレースの種類条件
た 種付(たねつけ) 繁殖のために種牡馬が繁殖牝馬と交配すること。種付シーズンは2〜7月とされており、特に牝馬の発情期にあたる4〜6月にピークを迎える。 2024.02.28 2024.04.30 た生産育成関係
な 常歩(なみあし) 馬の歩き方の一種で、通常に歩いてる状態のこと。パドックで周回しているときは常歩で歩いている。速度は1分間に110m(時速6.6km)ほどで、人間の通常歩行(時速4km)と比較するとかなり速い。常歩をより速くするとトロット(速歩)になる。 2024.02.28 2024.04.30 な脚質距離特性関係
そ 総流し(そうながし) 流し馬券において、軸以外の全ての出走馬を相手にすること。例えば10頭立てのレースで馬連総流しをすると、軸を除いた9頭全てが相手になるので9通りの馬券になる。 2024.02.28 2024.04.30 そ馬券投票関係
ふ 複勝式(ふくしょうしき) 馬券の一種で、1〜3着までに入る馬(7頭立て以下の場合は2着まで)を当てるもの。一般的に「複勝(ふくしょう)」といわれており、出走頭数が4頭以下の場合は発売されない。 2024.02.28 2024.04.30 ふ馬券投票関係