中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

定量(ていりょう)

レースの負担重量に関して、収得賞金に関係なく馬の年齢または性別により出走馬の全馬に一定の負担重量を定める方法。クラシックレースや天皇賞、有馬記念などでも採用されている方式。

特別登録(とくべつとうろく)

中央競馬の特別競走に出走するために必要な登録のことで、競馬番組で定められた日時に特別登録料とともに申し込む。中央競馬の場合は原則として、GⅠ競走はレースの2週前、GⅠ競走以外の特別競走は1週前の日曜日に特別登録馬が公開される。

オーナーブリーダー

馬主と生産者が同一のこと。日本における代表的なオーナーブリーダーとしては「社台ファーム(生産者)と社台レースホース(馬主)」「ノーザンファーム(生産者)とサンデーレーシング(馬主)」が挙げられる。なお、セリなどを通じて別の馬主に売却する生産者のことをマーケットブリーダーと呼ぶ。

ゼッケン

レースや調教の際に馬を識別するために鞍の下に装着する布のことで、レースで使用されるものは馬番と馬名が印字される。競馬場内で回収されたペットボトルをリサイクルした再生ポリエステルを種原料とするなど、環境にも配慮されているのが特徴。

パドック

出走前の馬の下見所のことで、レースの約30分前に装鞍所から入りスタッフに引かれて周回する。競馬ファンはパドックにて馬の状態(筋肉のつき方・発汗具合・毛ヅヤなど)を確認できる。レースの10〜15分前まで周回を行い、その後に騎手が騎乗して馬場入りを行う。
レース騎乗技術関係

枠順(わくじゅん)

レースにおける枠並びのことで、内側から順に1番、2番、3番…となっている。コース形態や馬場状態によっては内枠有利(外枠有利)のケースもあるので、レース結果にも大きな影響を与えるとされている。国内の競馬では、非公開の抽選により決定(有馬記念のみ公開抽選)。なお、ゲート入りの際は奇数番号の馬が先に入り、偶数番号の馬が後に入るのが一般的。ただし、大外の馬(馬番が最も大きい馬)は奇数・偶数に関わらず最後にゲート入りを行う。

夜間発売(やかんはつばい)

中央競馬において、指定された「前夜の発売開始時間」から「競走当日の午前7時」までの間にインターネット投票で発売を行うこと。

変わり身(かわりみ)

休養明けでレースに出走した馬で、次走(休養明け2戦目)に好走した場合に「変わり身があった」などと表現する。一度レースに出走するとレース感覚が取り戻されることが多いため休養明け2戦目の変わり身に期待できるが、馬のタイプや調整具合にもよるので必ずしも変わり身があるとは限らない。

ワイド

馬券の一種で、1〜3着以内に入る3頭のうち2頭の組み合わせを順不同で予想するもの。購入した組み合わせが1-2着、1-3着、2-3着のいずれかであれば的中だが、3着同着の組み合わせは不的中となる。

基礎牝馬(きそひんば)

同じ牝系に属する馬のグループ(ファミリー)から多くの優れた馬が輩出されている場合、そのファミリーの原点となった牝馬のこと。