し 重賞競走(じゅうしょうきょうそう) 特別競走の中でも特に賞金が高額で、重要な意義をもったレース。中央競馬の場合はGⅠ・GⅡ・GⅢの格付けがあるレースを指している。 2024.02.28 しレースの種類条件
ね 寝ちがい(ねちがい) 寝起きの際に発生する事故の総称。寝ワラのかたまった場所や馬房壁の近くで寝た場合は不自然な姿勢となり、無理に起きようとすると関節や筋肉に故障を起こしやすく、外傷を負う可能性もある。 2024.02.28 ね病気ケガ関係
い 息をいれる(いきをいれる) レース中に一息入れて、力を溜めること。逃げ馬に対して使うことが多く、道中のペースを落としてラストスパートのスタミナを温存するときに使う。 2024.02.28 いレース騎乗技術関係
て 伝貧(でんぴん) 馬特有の伝染病である馬伝染性貧血の略語。症状は40度前後の高熱が出て2~4日後に平熱に戻って再度高熱が出るという状態を繰り返し、感染した馬は次第に貧血して衰弱していく。感染が判明した馬は法の定めにより安楽死の処置がとられる。2017年に国内の清浄性が確認されているが、JRAでは年2回全在厩馬を対象に検査(定期検査)を行って現在も予防に努めている。 2024.02.28 て病気ケガ関係
に 日本調教師会(にほんちょうきょうしかい) 日本中央競馬会より調教師免許を交付されている調教師の組織で、関東支部・関西支部がある。厩舎制度の施行・改善、競走馬の預託制度の改善、飼養管理の合理化、調教師の技術向上のための研修、これらを実現するための情報の収集・提供などを行っている。役員任期は2年で理事の互選により会長・副会長・東西本部長・監事を選出。2024年2月時点での日本調教師会の会長は手塚貴久調教師である。 2024.02.28 に競馬関係者組織団体