今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 地方競馬予想

50音

蹄葉炎(ていようえん)

馬の蹄の内部にある葉状層の病気のこと。肢に故障を発症し動けない状態で他の肢で長時間負重し続けると蹄の内部の血液循環が阻害され、蹄の内部に炎症を起こし激しい疼痛を伴うのが原因の1つとされる。発症すると病勢の進行を止めることは難しく、予後不良になるケースも多い。

馬番(号)

出走馬1頭ずつに付与された番号のことで、1番から順に頭数分の番号がつけられる。日本の場合は馬番と枠順は同一であるが、海外の場合は馬番と枠順が異なることもある。日本・海外どちらも馬券を購入する際は馬番を選択することになる。

3連複

馬券の種類の1つで、1着・2着・3着に入る3頭を順不同で当てる馬券のこと。3頭の組み合わせさえ当たっていれば着順は問わないので、3連単よりも当てやすいのが特徴。

お手馬(おてうま)

の馬に同じ騎手がレースに何度も騎乗していて癖や性格などを熟知している場合、その騎手のお手馬と呼ぶ。「お手馬手綱いらず」という言葉もあり、お手馬と騎手の関係は安心して見ていられるのが一般的。

ターフビジョン

競馬場内に設置された大型の映像ディスプレイ装置のことで、レース映像や払戻金などが表示されている。世界最大のターブジョンはドバイ・メイダン競馬場にあり、縦10.9m×横107.5mの大きさを誇る。

ばんえい競馬

北海道帯広市の帯広競馬場にて行われている障害競走。重種馬のペルシュロン、ブルトンやベルジャン種などを掛け合わせた日本輓系種と呼ばれる体重800〜1,200kg前後にもなる大きな馬が、鉄製のソリに重りと騎手を乗せてゴールを目指す。2つの山の障害を超える全長200mの直線セパレートコースで、ソリの後端がゴール板を通過した時点がゴールであり、通常の競馬のゴールとは異なっている。世界でばんえい競走が行われているのは、帯広競馬場だけである。

ブリンカー

「遮眼革(しゃがんかく)」とも呼ばれる馬具の一種で、視界を前方のみ見えるようにするもの。馬の意識を競走や調教に集中させて周囲からの影響に惑わされずに走らせるために装着する。メンコの目穴部分に合成ゴムやプラスチック製のカップを取り付けたものが一般的で、カップのつくりやサイズによって遮る視界の広さを変えられる。JRAの競走では事前申請が必須で、出馬表にはブリンカー装着の馬を「B」と表す。

未出走(みしゅっそう)

1度もレースに出走したことがない馬のこと。

併走(へいそう)

2頭以上で並んで走ること。レースでも横並びで走っているときは「併走している」という。

一完歩(いっかんぽ)

馬の歩幅のことで、レース中の一完歩は7〜8mといわれる。個体差やスピード差はあるが、競走馬の場合は1ハロン(200m)を28〜30完歩で走り、1ハロンの完歩数で馬の調子の良し悪しを見分ける騎手・調教師もいる。