中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

グレード制

重賞競走の位置付けを明確にするために1984年から採用された制度。「GRADE」の頭文字である「G」を使用して、GⅠ・GⅡ・GⅢの3つに分けられており、GⅠが最も重要な意義を持つ根幹競走、GⅡはGⅠに次ぐ主要な競走、GⅢはGⅠ・GⅡ以外の重賞競走となっている。2007年からは日本競馬が国際競走基準の最高位「パート1」に昇格したため、国際格付けを持たない重賞競走をJpnⅠ・JpnⅡ・JpnⅢと表記して国際格付けを持つGⅠ・GⅡ・GⅢと区別している。

トラックマン

競馬専門誌の記者のこと。美浦または栗東のトレセンにて調教のチェックや厩舎関係者への取材を行い、出走予定馬の情報をまとめて記事にする。紙面上でレースの予想も行うのが一般的で、中には競馬番組にも出演して解説を行うトラックマンもいる。

ファミリーテーブル

サラブレッドの血統をその牝系統別にまとめ、成績、生年等を付記し根幹馬までたどったもの。1953年に英国で刊行されたボビンスキとザモイスキの共編による『競走馬ファミリーテーブル』が知られている。

ホライゾネット

競走馬が着用する馬具の一種で、メンコの目穴部分をネットで覆ったもの。視野を制限してレースでの集中力を高めたり、前を走る馬が跳ね上げる砂が眼にかかるのを軽減したりする効果を期待できる。

放馬(ほうば)

馬が騎手などの乗り役を振り落として逃げる(逸走する)こと。レース当日では返し馬の際に起こりやすく、返し馬で放馬すると疲労が著しくなるため競走除外になることも多い。

ラップタイム

スタートしてから一定地点までの走破タイムのことで、基本的には200m(1ハロン)ごとに計測される。レースにおけるラップタイムは先頭の馬が通過した時点で計測されるので、その馬自身のラップタイムとは異なる。

鉛(なまり)

レースの負担重量調整のために使用する鉛板のこと。100〜500gまで100g単位で5種類あり、通常は鞍の中に鉛板が入る仕様になっている。鉛以外に負担重量調整用のゴムパッドもあり、鉛と同様に負担重量の調整に使われる。

競馬倶楽部(けいばくらぶ)

競馬の競馬倶楽部(けいばくらぶ)とはどういう意味なのか簡潔に解説しています。競馬倶楽部についてすぐに知ることが出来ます。

口向き(くちむき)

ハミ受けのことで、「口向きが良い(悪い)」という使い方をする。口向きが悪い馬は騎手が思い通り操作しにくいが、口向きは調教により改善することが可能。

持ちタイム(もちたいむ)

その馬が持っている各距離に対するベストタイムのことで「持ち時計」とも呼ぶ。良い持ちタイムを持っているに越したことはないが、コース体型や馬場状態、レース展開によってレースタイムは左右されるので、持ちタイムの速さだけで能力を判断することはできない。