今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 地方競馬予想

50音

競馬サークル(けいばさーくる)

競馬会の全体を表す通称。馬主、生産者、厩舎関係者(調教師、調教助手、騎手、厩務員など)、獣医師、装蹄師、JRAとその関係団体のスタッフ、競馬に関係する報道関係者(記者、トラックマン、カメラマン、ライターなど)が該当する。

固定障害(こていしょうがい)

競馬場の障害コースに常時設けてある障害物で、土塁、生籬(いけがき)、竹柵の3種類が一般的。日本で最も高いのは中山競馬場にある1.6mのもので、この他に水濠やバンケットなどもある。

飼葉(かいば)

馬の餌の総称で、濃厚飼料、粗飼料、サプリメント等の補助飼料がある。濃厚飼料は穀類(日本では主にエン麦)、穀類副作物(ぬか類)、マメ類、油粕(あぶらかす)類など。粗飼料は、各種牧草の乾草もしくは青草、補助飼料としてはカルシウムやビタミン剤などが挙げられる。

勝ち馬(かちうま)

レースで勝った馬(1着になった馬)のこと。勝馬投票券(馬券)での意味合いでは的中対象(最大3着まで)のことを指すが、一般的には2着あるいは3着のことを勝ち馬とは呼ばない

進上金(しんじょうきん)

預託馬がレースにて賞金を獲得した際に、馬主が関係者に支払うお金のこと。日本の場合、馬主の取り分が80%、管理調教師が10%、騎乗した騎手が5%(障害競走の場合は7%)、担当厩務員が5%と割合が決まっている。

単勝式(たんしょうしき)

馬券の一種で、1着馬を当てるもの。一般的に「単勝(たんしょう)」といわれており、1923年から発売されている最も歴史のある馬券。

発馬機(はつばき)

スタートゲートのことで、単に「ゲート」と呼ぶことも多い。中央競馬では1975年から電動式の発馬機を使用しており、現行の機種「JSS30型」は2007年から採用されている。

頭絡(とうらく)

馬の頭から顎、頬、鼻の上、うなじにわたって細い幅の革でできた馬具のこと。馬銜を吊って馬の口の内に入れ、適当な位置を保たせるために使用すると同時に、馬を取り扱う場合の補助の役目もする。厩舎関係者の間では頭絡のことを天井(てんじょう)とも呼ぶ。

馬なり(うまなり)

レースや調教で、騎乗者が追うことなく馬のペースに併せて走る状態のこと。「持ったまま」ともいい、余力を十分に残していることが多い。

あおる

スタートの際に、競走馬がゲート内で立ち上がって出遅れてしまうこと。