中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

返還金(へんかんきん)

馬券発売後にある馬が出走取消・競走除外となった場合、その馬(枠)が関連する馬券が購入者に全額返還されること。返還のタイミングは馬券の払い戻しと同じで、該当レースの確定後からである。

レーティング

「ポンド」という単位で表される競走馬の能力を指数評価する国際統一基準のこと。日本では重賞競走とオープン競走に出走した全ての競走馬に付与される。距離別でS(1,000~1,300m)、M(1,301-1,899m)、I(1,900-2,100m)、L(2,101-2,700m)、E(2,701m以上)の5つの区分がある。日本調教馬ではイクイノックスが2023年に距離Lの区分で135ポンドを獲得して世界1位に輝いた。

完歩(かんぽ)

競馬の完歩(かんぽ)とはどういう意味なのか簡潔に解説しています。完歩についてすぐに知ることが出来ます。

斤量(きんりょう)

レースにおける馬の負担重量のこと。騎手の体重や鞍などを含めた重量を指しており、レース条件をもとに決定される。斤量は重すぎても罰則の対象になるので、減量を行い体重調整を行う騎手もいる。なお、1〜7着の馬に騎乗した騎手はレース前の軽量に加えてレース後の軽量も実施しており、レース前後で1kg以上の誤差があると失格となる

降着(こうちゃく)

レースにおいて極度な不利があり「「その走行妨害がなければ被害馬が加害馬に先着していた」と採決委員が判断した場合に、加害馬を被害馬のすぐ後の着順まで下げること。降着処分となった場合は、騎手も制裁として一定期間の騎乗停止処分を受けることになる。

斜対歩(しゃたいほ)

馬の歩き方のことで、左前-右後、右前-左後と対角線に結ばれた2本の肢がそれぞれ1組ずつ地面に着いたり離れたりする歩法のこと。これに対し、右前-右後、左前-左後という左右前後の脚を同時に出す歩法を「側対歩」という。

上(昇)がり馬(あがりうま)

短期間のうちに下級条件から勝ち上がって重賞などの上級条件のレースに出走してくる馬のこと。

折り返し手綱(おりかえしたづな)

鞍の腹帯から伸ばした長い手綱をハミ環を通して折り返し、騎手の手元まで伸ばした形になっている手綱のこと。調教で使われることが多く、頭を上げる悪癖のある馬に対して癖を出させない目的で用いる。

着差(ちゃくさ)

レースにて先に入線した馬(鼻端)と次に入線した馬(鼻端)の間隔のこと。単位は「馬身」で、馬1頭分なら1馬身、2頭分なら2馬身、3頭分なら3馬身...と数える。1馬身を4分割して1/4馬身、1/2馬身、3/4馬身とも表すので、1馬身と半頭分なら「1 1/2馬身」となる。1/4馬身以内の着差については、ハナ、クビ、アタマと細かく計測して表示される。一方、10馬身以上は全て「大差」と表示して、細かい計測は行わない。

追加登録(ついかとうろく)

クラシックレース(皐月賞、桜花賞、オークス、日本ダービー、菊花賞)では各競走で計3回の特別登録が行う必要があるが、第1回(2歳10月)・第2回(3歳1月)の特別登録を行わなかったときに、各競走の第3回特別登録申込締切日(原則として各レースの2週前の日曜日)に200万円の追加登録料とともに申し込む特別登録のこと。第1回の特別登録締切時点でクラシックを目指すかわからない馬でもクラシック登録ができる救済措置のような制度である。なお、第1回から特別登録を行っていれば登録料は合計40万円で済むため、追加登録は通常の登録よりもコストがかかってしまう。