中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

放馬(ほうば)

馬が騎手などの乗り役を振り落として逃げる(逸走する)こと。レース当日では返し馬の際に起こりやすく、返し馬で放馬すると疲労が著しくなるため競走除外になることも多い。

ラップタイム

スタートしてから一定地点までの走破タイムのことで、基本的には200m(1ハロン)ごとに計測される。レースにおけるラップタイムは先頭の馬が通過した時点で計測されるので、その馬自身のラップタイムとは異なる。

鉛(なまり)

レースの負担重量調整のために使用する鉛板のこと。100〜500gまで100g単位で5種類あり、通常は鞍の中に鉛板が入る仕様になっている。鉛以外に負担重量調整用のゴムパッドもあり、鉛と同様に負担重量の調整に使われる。

競馬倶楽部(けいばくらぶ)

競馬の競馬倶楽部(けいばくらぶ)とはどういう意味なのか簡潔に解説しています。競馬倶楽部についてすぐに知ることが出来ます。

口向き(くちむき)

ハミ受けのことで、「口向きが良い(悪い)」という使い方をする。口向きが悪い馬は騎手が思い通り操作しにくいが、口向きは調教により改善することが可能。

持ちタイム(もちたいむ)

その馬が持っている各距離に対するベストタイムのことで「持ち時計」とも呼ぶ。良い持ちタイムを持っているに越したことはないが、コース体型や馬場状態、レース展開によってレースタイムは左右されるので、持ちタイムの速さだけで能力を判断することはできない。

勝負服(しょうぶふく)

レース時に騎手が着用する服のこと。中央競馬は馬主により勝負服が決まっており、地方競馬はホッカイドウ競馬の一部レースを除いて騎手により勝負服が決まっている。中央競馬では標準色13色(赤、桃、黄、緑、青、水、紫、薄紫、茶、えび茶、ねずみ、黒、白)と模様(輪、一文字、ひし山形、のこぎり歯形、たすき、縦じま、格子じま、元ろく、ダイヤモンド、うろこ、井げたかすり、玉霰、星散、蛇の目または銭形散の組み合わせから選ぶ。

生産牧場(せいさんぼくじょう)

サラブレッドを生産、育成して売却することを目的にしている牧場のこと。繁殖用の牝馬を所有し、種牡馬の選定や交配、生まれた馬をトレーニングセンターまたは育成牧場に送るまでの馴致や育成を行っている。

端をきる(はなをきる)

レースにて単独で先頭に立って逃げること。また、先頭に立つことを「ハナに立つ」ともいう。

抽せん馬(ちゅうせんば)

競走馬の資源確保と新規馬主の開拓などの目的のため、JRAが各生産地で開催される軽種馬の市場で購買し、抽せんによって均一価格で馬主に売却、配布した競走馬のこと。2004年からは「JRA育成馬」の名称に変更されている。