は 坂路コース(はんろコース) 調教コースの一種で、傾斜がつけられたコース(登り坂)のこと。馬場材にはウッドチップを使用しており脚への負担が軽いにも関わらず、平坦なコースよりも強い負荷をかけられるので心肺機能や後脚の鍛錬になるとされている。美浦・栗東の両トレセンのほか、育成牧場などでも用いられている。 2024.02.28 2024.04.30 はレースの種類条件
は 速歩(はやあし) 「ダク」や「トロット」とも呼ばれる馬の歩き方の一種で、常歩(なみあし)に次いでゆっくりとした歩き方のことを指す。キャンターに入る前の予備運動として行うことが多い。 2024.02.28 2024.04.30 は脚質距離特性関係
は 腹帯(はらおび) 鞍の附属具で馬の胸に回して締める帯のこと。緩むと鞍ずれの原因になるが、強く締めすぎても競走能力に影響してしまう。腹帯は1本だけだと破損したときに危険なため、予防として鞍の上からもう1本の帯(上腹)を締める。 2024.02.28 2024.04.30 は馬具道具
は 繁殖牝馬(はんしょくひんば) 子馬を生産することを目的として飼養される牝馬。生産者はその牝馬の血統、成績、能力等を熟考した上で、強い産駒の生産を目指し適切な種牡馬を選んで配合を行う。種牡馬と違い1年に1頭しか出産できないので、競走成績が優秀ではなくても繁殖牝馬として飼養される可能性は牡馬よりも高い。 2024.02.28 2024.04.30 は生産育成関係
は 跛行(はこう) 歩様に異常をきたしている状態のこと。原因としては、骨、腱、関節、筋肉、神経等の異常が考えられる。跛行にも種類があり、負重するときに疼痛を示すもの(支柱跛行)、肢の挙楊時および前進時に疼痛を示すもの(懸垂跛行)、両方が混在する跛行(混合跛行)に大別される。 2024.02.28 2024.04.30 は病気ケガ関係
は 発馬機(はつばき) スタートゲートのことで、単に「ゲート」と呼ぶことも多い。中央競馬では1975年から電動式の発馬機を使用しており、現行の機種「JSS30型」は2007年から採用されている。 2024.02.28 2024.04.30 は施設設備
は パークウインズ 競馬開催を行っていない競馬場が場外馬券売り場として営業しているときの愛称。例えば、中山競馬が開催しているときの東京競馬場は「パークウインズ東京」と呼ばれる。 2024.02.28 2024.04.30 は施設設備
は 馬銜(はみ) 馬具の一種で、馬の口に噛ませる棒状の金具のこと。馬の前歯と奥歯の間の歯のない部分に噛ませているので、実際に歯で噛んでいるわけではない。ハミの両端は騎手が手に持つ手綱と接続されており、拳による騎手の扶助操作を口への刺激として馬に伝える役割を持っている。 2024.02.28 2024.04.30 は馬具道具