あ 上がり(あがり) レースや調教においてゴールから逆算したときのラップタイムのことで、主に最後の3ハロン(600m)を指すことが多い。 2024.02.28 2024.04.26 あレース騎乗技術関係
あ 青鹿毛(あおかげ) 馬の毛色の一種。全身ほとんど黒色で眼や鼻の周辺、腋、ひばら等がわずかに褐色である。青鹿毛の代表馬としては、イクイノックス、コントレイルなどが挙げられる。 2024.02.28 2024.04.17 あ馬体の部位特徴分類
あ 青毛(あおげ) 馬の毛色の一種。被毛、長毛共に黒色であり、軽種馬には比較的少ない。黒鹿毛や青鹿毛のように見えることがあるため、眼の周辺、鼻の周辺をよく観察して判断しなければならない。青毛の代表馬としては、シーザリオ、ヴィブロスなどが挙げられる。 2024.02.28 2024.04.26 あ馬体の部位特徴分類
あ 併せ馬(あわせうま) 調教方法の一種で、2頭以上で並んで走ること。1頭だけで走る単走と異なり、併せ馬で併走させることで競走馬の闘争本能を引き出せる。調教タイムも単走と比較すると速くなるのが一般的。 2024.02.28 2024.04.17 あ調教関係
あ 鐙(あぶみ) 騎乗時に足を乗せる馬具のこと。鞍の付属具で鞍からあぶみ革によって吊るされており、騎手が手綱や鞍を自由に使うために足先に力を掛けるために必要。 2024.02.28 2024.04.26 あ馬具道具
あ アーニング・インデックス 種牡馬の成績を定量化するための偏差値のことで、出走馬1頭あたりの収得賞金の平均値を「1.00」として、各々の種牡馬の産駒の平均収得賞金の割合を数値で表している。数値が大きいほど産駒が多くの賞金を獲得しているため、優秀な種牡馬とみなされる。 2024.02.28 2024.03.26 あレース騎乗技術関係
あ アウトブリード 異形交配のことで、競走馬の血統表の5世代前までに同一の祖先を持っていない配合を指す。アウトブリードの目的は異なる系統の交配により不良形質が現れる確立を弱め、馬の生産力、活力、運動能力の向上を期待するもので、代表馬としてはディープインパクトが... 2024.02.28 2024.03.26 あ血統馬の種類
あ アングロアラブ(アア) アラブとサラブレッドの交雑種のことで、元々は騎兵乗馬用としてフランスで生産されていた。サラブレッドよりスピードは劣るが丈夫で耐久力があるのが特徴で、戦後の日本競馬の底辺を支えたが、現在の日本ではアラブ競走は廃止されている。 2024.02.28 2024.04.30 あ血統馬の種類