アングロアラブ(アア) アラブとサラブレッドの交雑種のことで、元々は騎兵乗馬用としてフランスで生産されていた。サラブレッドよりスピードは劣るが丈夫で耐久力があるのが特徴で、戦後の日本競馬の底辺を支えたが、現在の日本ではアラブ競走は廃止されている。 2024.02.28
芦毛(あしげ) 馬の毛色の一種。原毛色は栗色(栃栗色を含む)、鹿毛(黒鹿毛、青鹿毛を含む)、青毛等であるが、被毛全体に白色毛が混生して年齢が進むにつれて白色の度合いが強くなるのが特徴。 2024.02.28
脚色(あしいろ) 馬の余力を表すときに使い、余力が十分に残っているときは「脚色が良い」、余力がなくなってしまったときは「脚色が悪い」、完全にバテてしまったときは「脚色一杯」などと表す。 2024.02.28
青毛(あおげ) 馬の毛色の一種。被毛、長毛共に黒色であり、軽種馬には比較的少ない。黒鹿毛や青鹿毛のように見えることがあるため、眼の周辺、鼻の周辺をよく観察して判断しなければならない。青毛の代表馬としては、シーザリオ、ヴィブロスなどが挙げられる。 2024.02.28
併せ馬(あわせうま) 調教方法の一種で、2頭以上で並んで走ること。1頭だけで走る単走と異なり、併せ馬で併走させることで競走馬の闘争本能を引き出せる。調教タイムも単走と比較すると速くなるのが一般的。 2024.02.28