今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 地方競馬予想

宝塚記念2025予想!過去10年分のデータと傾向から爆穴馬を厳選!

宝塚記念2025予想記事のサムネイル画像 蒼井の“爆穴”の一撃

本記事では、競馬ライター蒼井が2025年6月15日(日)に開催予定の宝塚記念を予想!

【春のG1は爆穴予想が絶好調!】
大阪杯→▲(追い切り推奨)ヨーホーレイク(8番人気3着
天皇賞・春→△(追い切り推奨)ビザンチンドリーム(6番人気2着
NHKマイルカップ→◎(データ推奨)チェルビアット(13番人気3着

オークス→◎(データ推奨)タガノアビー(10番人気3着
安田記念→▲(追い切り推奨)ガイアフォース(9番人気2着

穴馬が激走したレースではいずれの馬も推奨していました!
春の締めくくりも爆穴予想にお任せ!!

競馬歴20年の確かな目で、過去10年のデータ分析、参考レースや追い切り考察をしておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

\今週も中央競馬の無料予想公開/ えーあいNEOアイキャッチ画像AI予想の事前登録は
>>こちらをクリック<<

■2025年7月13日 函館3R
的中 ¥3,426,720 3連単6点×800円
■2025年7月13日 小倉2R
的中 ¥2,260,880 3連単6点×800円
■2025年7月13日 函館1R
的中 ¥1,335,200 3連単10点×500円
競馬予想サイト「えーあいNEO」の検証結果は3レースで7,022,800円の大勝利の結果に!

予想の通りに買っただけなので、競馬を知らない初心者でも高額的中を体感しています!

さらに、今日登録するだけで小倉記念と24レースのAI予想を無料が見れる!

必要なのはLINEの友達類か登録のみ!ぜひ今のうちに無料登録をお済ませ下さい。
\えーあいNEOのご登録はこちら/ 【えーあいNEO公式サイト】

宝塚記念の基本情報

開催日時 2025年6月15日(日)阪神11R 発走 15:40
グレード G1 3歳以上
開催競馬場 阪神競馬場
コース 芝2200m

上半期の総決算である宝塚記念。このレースが終わると、翌週から中央競馬は夏競馬に入ります。

今年から2週間前倒しされて行われる当競走。天皇賞・春からの間隔が詰まることがどこまで影響を及ぼしてくるか注目です。

宝塚記念のコース解説(阪神芝2200m)

外回りコースの4コーナー付近からスタートが切られるため、最初のコーナーまではそれなりに距離があります。
ただ、ゲートからコーナーまで緩い下り坂があるため、先行争いで前が速くなりやすいです。

直線は内回りを使用するため比較的短く、勝負所までに先団へ進出しておきたいところ。
直線一気に賭けると取りこぼす危険性があります。

宝塚記念の出走想定

馬名 性齢 斤量 騎手 所属地区 調教師 寸評 短評
1 1 ベラジオオペラ 牡5 58 横山和生 栗東 上村洋行 仁川無敗
阪神コースは【4-0-0-0】。大阪杯は強い競馬で再評価
1 2 ドゥレッツァ 牡5 58 横山武史 美浦 尾関知人 当然上位
前走海外G1・3着、JC・2着はここでも上位。海外帰りがどうかだけ
2 3 ローシャムパーク 牡6 58 池添謙一 美浦 田中博康 動き抜群
1週前追い切りで抜群の動き。有馬は道中不利もあり不完全燃焼だった
2 4 プラダリア 牡6 58 高杉吏麒 栗東 池添学 経験積み
鞍上はG1初騎乗。ただ馬自体はややピークアウト気味か
3 5 チャックネイト セ7 58 D.レーン 美浦 堀宣行 一気強化
申し訳ないが鞍上は想定より強化された。道悪予報なら狙わないわけにいかない
3 6 ボルドグフーシュ 牡6 58 内田博幸 栗東 宮本博 力はある
復帰以後は着順こそ安定しないがタイム差はない。展開次第では上位も
4 7 ジャスティンパレス 牡6 58 M.ディー 栗東 杉山晴紀 展開次第
脚はあるが届かない。ディーの騎乗ぶりに期待はかかる
4 8 シュヴァリエローズ 牡7 58 北村友一 栗東 清水久詞 前走案外
もっと伸びると思った前走が微妙。消耗戦で上昇はあり得る
5 9 ヨーホーレイク 牡7 58 岩田望来 栗東 友道康夫 連下妙味
状態は今がまさにピーク。7歳という数字に騙されない方が良い
5 10 リビアングラス 牡5 58 坂井瑠星 栗東 矢作芳人 非根歓迎
関係者からも一番使いたいG1とのコメントあり。前走も4着なら上昇もある?
6 11 ソールオリエンス 牡5 58 松山弘平 美浦 手塚貴久 恵みの雨
道悪【1-1-0-0】でパーフェクト。決めるか復活劇
6 12 メイショウタバル 牡4 58 武豊 栗東 石橋守 逃げ必達
鞍上が豊継続なのは大きな強み。マイペースで行ける競馬を貫けば
7 13 アーバンシック 牡4 58 C.ルメール 美浦 武井亮 評価微妙
パワーの要るこの距離は歓迎。ただ雨が降ると微妙な感じも…
7 14 ジューンテイク 牡4 58 藤岡佑介 栗東 武英智 たたいて
⑫に2着の2走前。消耗戦になれば十分に上積みもありそうだが
8 15 ロードデルレイ 牡5 58 川田将雅 栗東 中内田充正 今度こそ
主戦の離脱で元・相棒の下に手綱が返ってくる。メンバー自体は強化されたがここでも
8 16 ショウナンラプンタ 牡4 58 幸英明 栗東 高野友和 ここでも
幸の乗り替わりは阪神なら歓迎材料。乗り方ひとつで上位も
8 17 レガレイラ 牝4 56 戸崎圭太 美浦 木村哲也 いきなり
昨年のグランプリホースは大外。いきなり走るタイプにはあまり思えないが…

※随時更新あり。

宝塚記念過去10年のデータ分析

宝塚記念の過去10年分のデータを収集し、分析して割り出した傾向をご紹介していきます。

予想の参考になる情報ばかりですので、ぜひご覧いただき的中率を上げるために役立てて下さい!

※2024年は改修工事の影響で京都開催。

人気別データ傾向

人気 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1番人気   2-  2-  0-  6/ 10 20% 40% 40%
2番人気   2-  0-  3-  5/ 10 20% 20% 50%
3番人気   3-  0-  0-  7/ 10 30% 30% 30%
4番人気   0-  0-  2-  8/ 10 0% 0% 20%
5番人気   0-  2-  1-  7/ 10 0% 20% 30%
6番人気   1-  1-  1-  7/ 10 10% 20% 30%
7番人気   1-  2-  0-  7/ 10 10% 30% 30%
8番人気   1-  0-  0-  9/ 10 10% 10% 10%
9番人気   0-  0-  0- 10/ 10 0% 0% 0%
10~人気   0-  3-  3- 54/ 60 0% 5% 10%

※2015~2024年のデータ使用。

有馬記念と同様、グランプリレースであるこの競走。
上位人気馬が安定して好走するとはいえ、2,3着には穴馬が突っ込むことが多いです。
非根幹距離という事も関係しているのか、阪神巧者・レース巧者が特に好走する印象。
混戦になりやすいというのもありますが、単純な能力比較だけでは決まりません。
実力馬が乱立する競走。穴馬の好走も

配当傾向

2020年 枠番 馬番 馬名 騎手 人気 単勝 複勝 枠連 馬連 ワイド 馬単 3連複 3連単
1着 8 16 クロノジェネシス 北村友一 2 410 180 1,180 3,410 790 5,350 51,240 183,870
2着 7 14 キセキ 武豊 6 370 3,910
3着 6 12 モズベッロ 池添謙一 12 1,280 12,070
2021年 枠番 馬番 馬名 騎手 人気 単勝 複勝 枠連 馬連 ワイド 馬単 3連複 3連単
1着 5 7 クロノジェネシス ルメール 1 180 110 3,030 2,780 920 3,930 2,200 13,340
2着 1 1 ユニコーンライオン 坂井瑠星 7 350 200
3着 2 2 レイパパレ 川田将雅 2 140 1,170
2022年 枠番 馬番 馬名 騎手 人気 単勝 複勝 枠連 馬連 ワイド 馬単 3連複 3連単
1着 3 6 タイトルホルダー 横山和生 2 420 180 2,520 2,060 780 3,420 5,150 25,220
2着 5 10 ヒシイグアス レーン 5 250 710
3着 4 7 デアリングタクト 松山弘平 4 240 840
2023年 枠番 馬番 馬名 騎手 人気 単勝 複勝 枠連 馬連 ワイド 馬単 3連複 3連単
1着 3 5 イクイノックス ルメール 1 130 110 2,280 2,340 970 2,660 4,030 13,630
2着 3 6 スルーセブンシーズ 池添謙一 10 560 240
3着 5 9 ジャスティンパレス 鮫島克駿 2 170 2,930
2024年 枠番 馬番 馬名 騎手 人気 単勝 複勝 枠連 馬連 ワイド 馬単 3連複 3連単
1着 8 12 ブローザホーン 菅原明良 3 750 240 3,770 4,890 1,310 9,380 16,020 91,680
2着 6 9 ソールオリエンス 横山武史 7 400 1,330
3着 3 3 ベラジオオペラ 横山和生 5 350 2,360

※ワイドは上から1-2 1-3 2-3 の入線順

一時期、春の王者決定戦としては寂しいメンバーが集まっていたこともあるこのレースですが、近年は再度実力馬が出走してくるようになってきました。

その影響か実力馬でも人気を落としている事が良くあります。昨年のソールオリエンス(不調もありましたが)や、2022年のヒシイグアスなどがいい例です。

ただ、難易度の割に荒れていないのも事実。特に3連複は1番人気の馬が着外に消えないと万馬券は望めません。馬券的にはハイリスクローリターンなことが多いレースと言えるでしょう。

ハイリスクローリターン。有馬記念ほど勝負するレースではない

枠番別データ傾向

枠番 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1  0- 2- 2-11/15 0% 13% 27%
2  1- 1- 2-12/16 6% 13% 25%
3  2- 2- 1-11/16 13% 25% 31%
4  0- 0- 1-17/18 0% 0% 6%
5  1- 2- 1-15/19 5% 16% 21%
6  0- 1- 1-18/20 0% 5% 10%
7  0- 2- 1-19/22 0% 9% 14%
8  6- 0- 1-17/24 25% 25% 29%

8枠が10年間で6勝と突出した成績に。10年以上前を振り返ってもゴールドシップやタップダンスシチーなど、人気馬が大外の枠に入って勝利を収めていることは多いです。

つまり、実力馬が8枠に入ったらそれだけで狙い目という事。外枠は不利と言う固定観念で人気を落とすようなら妙味十分の馬となります。

また、今年は開幕2週目で開催される宝塚記念。こうなると内目が有利な状態である可能性もあるため、内枠に利がある可能性も抑えておきましょう。

8枠はデータ上妙味有り。枠傾向は当日の馬場も見定める

脚質別データ傾向

脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
逃げ   0-  2-  1-  7/ 10 0% 20% 30%
先行   6-  0-  3- 26/ 35 17% 17% 26%
差し   4-  3-  5- 45/ 57 7% 12% 21%
追込   0-  4-  1- 39/ 44 0% 9% 11%
捲り   0-  1-  0-  3/  4 0% 25% 25%

逃げ切りは過去10年でゼロ。最初から最後まで先頭にい続けたのは1992年のメジロパーマーまで遡らないと出てきません。(タップダンスシチー、タイトルホルダー共に道中は番手)

コース形態上、やはり先行しておいた方が有利なのは確かです。が、激流となりやすいこのレースで下手に逃げ馬を追いかけてしまうと最後に脚が上がります。

やや離れた4~6番手をリズム良く進める馬がねらい目でしょうか。

先行勢を狙うが、中団前目くらいまではマークしたい

年齢別データ傾向

年齢 着別度数 勝率 連対率 複勝率
4歳   3-  2-  6- 27/ 38 8% 13% 29%
5歳   7-  4-  4- 42/ 57 12% 19% 26%
6歳   0-  3-  0- 23/ 26 0% 12% 12%
7歳以上   0-  1-  0- 27/ 28 0% 4% 4%

6歳馬が最後に勝利したのは2011年のアーネストリー。7歳以上の勝利は2004年のタップダンスシチーがラストとなっています。

近年の実力馬は4,5歳で引退していくことも多いためこの結果は妥当とも言えます。好走率もこの2つの世代が抜けているため、軸で組むなら若馬を中心にという考え方でもいいかもしれません。

4,5歳を軸に考えても。高齢馬の好走はそれほどない

種牡馬別データ傾向

種牡馬 条件 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ディープインパクト 当該重賞  1- 1- 4-28/34 3% 6% 18%
当該条件  2- 2- 6-44/54 4% 7% 19%
キタサンブラック 当該重賞  1- 1- 0- 0/ 2 50% 100% 100%
当該条件  1- 0- 0- 0/ 1 100% 100% 100%
エピファネイア 当該重賞  1- 0- 1- 2/ 4 25% 25% 50%
当該条件  0- 0- 2- 7/ 9 0% 0% 22%
ドゥラメンテ 当該重賞  1- 0- 0- 2/ 3 33% 33% 33%
当該条件  1- 0- 0- 2/ 3 33% 33% 33%
ルーラーシップ 当該重賞  0- 2- 0- 4/ 6 0% 33% 33%
当該条件  0- 2- 1- 7/10 0% 20% 30%
ロードカナロア 当該重賞  0- 0- 1- 3/ 4 0% 0% 25%
当該条件  0- 0- 0- 5/ 5 0% 0% 0%
キズナ 当該重賞  0- 0- 0- 3/ 3 0% 0% 0%
当該条件  1- 1- 0- 5/ 7 14% 29% 29%
オルフェーヴル 当該重賞  0- 0- 0- 5/ 5 0% 0% 0%
当該条件  1- 2- 0- 9/12 8% 25% 25%
ハーツクライ 当該重賞  1- 1- 1-11/14 7% 14% 21%
当該条件  2- 2- 1-13/18 11% 22% 28%
スクリーンヒーロー 当該重賞  0- 1- 0- 1/ 2 0% 50% 50%
当該条件  0- 2- 0- 3/ 5 0% 40% 40%

※当該条件は、当レースと同じ距離の2015~2024年のOPクラス以上のレースが対象。

一番上に来ているディープインパクトですが、京都の芝と比べるとやや好走率は落ちています。
残された現役馬も高齢馬が多くなってきているため、阪神では目くじら立てて狙う必要はないかもしれません。

引っかかるのは5回出走して1度も好走のないオルフェーヴルと、阪神開催の宝塚記念ではすべて着外に終わっているロードカナロア。2頭とも現役時代、阪神は決して得意な競馬場とは言えなかった影響でしょうか。産駒の出走は多いだけに、気にしておきたいデータではあります。

オルフェとカナロアに疑いの目??

騎手別データ傾向

騎手 条件 着別度数 勝率 連対率 複勝率
ルメール 当該重賞  2- 0- 0- 7/ 9 22% 22% 22%
当該条件  3- 0- 0- 8/11 27% 27% 27%
M.デムーロ 当該重賞  1- 1- 1- 5/ 8 13% 25% 38%
当該条件  1- 2- 2- 7/12 8% 25% 42%
川田将雅 当該重賞  1- 1- 1- 6/ 9 11% 22% 33%
当該条件  2- 1- 1- 7/11 18% 27% 36%
レーン 当該重賞  1- 1- 0- 2/ 4 25% 50% 50%
当該条件  1- 2- 0- 1/ 4 25% 75% 75%
横山和生 当該重賞  1- 0- 1- 1/ 3 33% 33% 67%
当該条件  1- 0- 0- 2/ 3 33% 33% 33%
武豊 当該重賞  0- 1- 1- 7/ 9 0% 11% 22%
当該条件  1- 1- 1-10/13 8% 15% 23%
坂井瑠星 当該重賞  0- 1- 0- 3/ 4 0% 25% 25%
当該条件  0- 1- 0- 6/ 7 0% 14% 14%
横山武史 当該重賞  0- 1- 0- 2/ 3 0% 33% 33%
当該条件  0- 0- 0- 6/ 6 0% 0% 0%
松山弘平 当該重賞  0- 0- 1- 5/ 6 0% 0% 17%
当該条件  0- 1- 1- 7/ 9 0% 11% 22%
鮫島克駿 当該重賞  0- 0- 1- 1/ 2 0% 0% 50%
当該条件  0- 0- 2- 2/ 4 0% 0% 50%
戸崎圭太 当該重賞  0- 0- 0- 4/ 4 0% 0% 0%
当該条件  0- 0- 0- 5/ 5 0% 0% 0%
岩田望来 当該重賞  0- 0- 0- 3/ 3 0% 0% 0%
当該条件  0- 0- 0- 6/ 6 0% 0% 0%

今春、存在感を出しまくっているレーン騎手。リスグラシューで宝塚記念を制して以来、この舞台は好相性となっています。阪神芝2200mではルメール・川田騎手以上に信頼のおける騎手と言えるでしょう。

もし騎乗があるなら気にしたいのは横山武史騎手。関西圏の日曜メインではタイトルホルダーの菊花賞以来勝利がありません。関西圏に来ることはまあまあレアですが、関東の競馬場ほど相性は良くないことを気に留めておきましょう。

レーンはここでも狙える。武史は不振

宝塚記念の予想に大事なキーポイント

宝塚記念を予想するためのキーポイントを解説していきます。

ポイント①短期免許の外国人騎手→中央所属の乗り替わりは消し!?

前走騎手 着別度数 勝率 連対率 複勝率
◆外→中  0- 0- 1-14/15 0% 0% 7%

前走がドバイや香港など、海外帰りの初戦にここを選んでくる馬も多い宝塚記念。
また、前走で短期免許の外国人が騎乗していた馬も良く出走します。

ただ、このレースではそういう馬はほぼほぼ着外に敗れています。これはルメール・M.デムーロ騎手など、中央に籍を置いている外国人騎手への乗り替わりも例外ではありません。

このケースは非常に多くの実力馬が該当している可能性があります。騎乗予定には注意を払っておきましょう。

  上記条件に該当する馬

  • チャックネイト(モレイラ→鮫島克駿)
  • ドゥレッツア(スミヨン→横山武史)

宝塚記念の前哨戦回顧・考察

宝塚記念の前哨戦にあたるレースの回顧をふまえた考察を行っていきます。
※赤字の馬は今回出走なし

参考レース①天皇賞・春(G1)

場名 レース名 グレード コース 距離 天候 馬場
5 4 京都 天皇賞・春 G1 3200
着順 馬名 性齢 斤量 騎手 走破タイム 1着とのタイム差 上り3F 人気
1 4 6 ヘデントール 牡4 58 レーン 03:14.0   35.3 1
3 5 8 ショウナンラプンタ 牡4 58 武豊 03:14.5 0.5 36 4
6 7 13 ジャスティンパレス 牡6 58 鮫島克駿 03:15.1 1.1 36.6 3
7 5 9 シュヴァリエローズ 牡7 58 北村友一 03:15.7 1.7 36.9 9
10 4 7 プラダリア 牡6 58 松山弘平 03:17.1 3.1 38.6 10

3200mの長距離戦で1000m通過が60秒7。しかもスタートしてからの3F以降は12秒台のラップを刻み続けており、スローとは言い難いペースでした。

一番スムーズなレースをしたのは上位2頭ですが、直線入り口で先頭に立とうという勢いだったショウナンラプンタが100%の力を出し切れたかと言うと少々怪しい気も。
馬群が密集してきた際に横にいたジャスティンパレスからタックルを受けていたため、馬に影響が無かったとは言えないでしょう。スムーズなら勝ち馬2頭との差をもう少し詰めても良かったはずです。

シュヴァリエローズはスタミナ自慢の馬で瞬発力もありますが、後ろから全く伸びず。ちょっと不可解な負け方でした。前残り気味の阪神で追い込めるかは微妙です。
京都が得意なプラダリアもまた同様。ただこちらは昨秋以降全く好走できていないため、ある程度ピークを過ぎているかもしれないと考えた方が妥当かもしれません。

ジャスティンパレスの騎乗についてはレース後多くの人がSNSなどで触れて大炎上。先日の武豊TVで同騎手が「ショウナンラプンタを負かしに行っている騎乗かな」と言ったことで再燃していました。

ちなみに賛否両論あるこの騎乗ですが、個人的にも「無し」です。

もうかなりの人が書いているため詳しくは書きませんが、坂の頂上でスパートはよほど馬の力が抜けていないと無理な話。動くならせめてもうワンテンポ待ってからですし、この当時は後ろからでも瞬発力があれば届く馬場でした。
実際、後方にいたヘデントールとビザンチンドリームがワンツーを飾ったことがその証明でしょう。あのタイミングで動いたのは完全な悪手と踏んでいます。あれがなければもう少し上位に食い込んでも良さそうでしたが…

先週時点では後方有利の馬場ではありません。果たしてどのような騎乗を見せるのか、ディー騎手の取る作戦に注目です。

参考レース②大阪杯(G1)

場名 レース名 グレード コース 距離 天候 馬場
4 6 阪神 大阪杯 G1 2000
着順 馬名 性齢 斤量 騎手 走破タイム 1着とのタイム差 上り3F 人気
1 3 5 ベラジオオペラ 牡5 58 横山和生 01:56.2 34.1 2
2 7 13 ロードデルレイ 牡5 58 西村淳也 01:56.4 0.2 33.8 4
3 4 7 ヨーホーレイク 牡7 58 岩田望来 01:56.5 0.3 33.5 8
6 4 6 ジャスティンパレス 牡6 58 鮫島克駿 01:56.6 0.4 34.2 6
8 1 1 ボルドグフーシュ 牡6 58 吉田隼人 01:56.8 0.6 34 12
10 3 4 ソールオリエンス 牡5 58 松山弘平 01:56.9 0.7 33.5 11

出遅れたデシエルトが引っかかり、猛烈なペースで飛ばす展開に。1000m通過は高速馬場も相まって57.5秒という破壊的なタイムを記録しています。

このレースで先行して勝利したのがベラジオオペラ。とはいえ、5着のホウオウビスケッツも2番手の追走から粘り切っており、先行勢が総じてバテたかと言われればそうとも言えない展開です。

こうなると有馬記念でベラジオオペラはなぜ負けたのかという話になりますが、2500mが向いていないという考えが一番合っていそうな気も。昨年の宝塚記念は3着になっていますし、先行すればすんなりというパターンは非常に多いです。ならば、ファン投票1位となって出走する今年も期待をしていいか。

追い込んできたロードデルレイは確実に力をつけています。日経新春杯で見せたパフォーマンスはやはりフロックでも何でもなく、純粋に自身の力を証明していたことになるでしょう。

3着のヨーホーレイクは長期休養もあり、この年齢でもまだまだ出走回数は少ない馬。やっと本領発揮できる状態になったと考えて良さそうです。
一方、10着のソールオリエンスは後方から全く伸びず。3歳時のような切れ味は失われているような感じか。

参考レース③日経新春杯(G2)

場名 レース名 グレード コース 距離 天候 馬場
1 19 中京 日経新春杯 G2 2200
着順 馬名 性齢 斤量 騎手 走破タイム 1着とのタイム差 上り3F 人気
1 4 8 ロードデルレイ 牡5 57.5 西村淳也 02:09.8 35.6 4
2 7 14 ショウナンラプンタ 牡4 56 鮫島克駿 02:10.3 0.5 35.4 3
11 3 6 メイショウタバル 牡4 57.5 浜中俊 02:11.9 2.1 39.5 2

メイショウタバルが1000m57.7秒という暴走に近いハイペースで逃げる中、しっかり控えて自分のペースを守り切ったロードデルレイ。

3歳時の神戸新聞杯で4着に敗れていたこともあり、距離不安説がささやかれていましたが、それをひっくり返す勝利でした。しかも4コーナーでは番手まで進出しての押し切り勝ちで、斤量と距離延長を克服できたのは大きな収穫でしょう。

上述した通り、ここでの勝利はしっかり大阪杯に繋がっています。瞬発勝負で劣るようなところはなく、1800mでも勝利があるように非根幹距離にも疑問はなし。胸を張ってグランプリに臨めるはずです。

参考レース④菊花賞(G1)

場名 レース名 グレード コース 距離 天候 馬場
10 20 京都 菊花賞 G1 3000
着順 馬名 性齢 斤量 騎手 走破タイム 1着とのタイム差 上り3F 人気
1 7 13 アーバンシック 牡3 57 ルメール 03:04.1 35.6 2
4 6 11 ショウナンラプンタ 牡3 57 鮫島克駿 03:04.5 0.4 35.8 6
16 5 10 メイショウタバル 牡3 57 浜中俊 03:09.3 5.2 40.7 5

例年の菊花賞と大きく異なっていたのが、ペースの出入りが激しいということ。同じ長距離戦で言えばマヤノトップガンが勝った天皇賞・春のような厳しい流れで、長距離戦らしいタフなレースとなっていました。

このレースで器用に立ち回ったのが、勝ったアーバンシック。菊花賞を勝つ馬は「最も強い馬」と言われますが、それはレースセンスのうまさも含まれていると個人的には思います。

セントライト記念以降は上手にレースをできるようになっており、ペースを読んで素直に上がって行けるようになったのは大きな収穫でしょう。

このレースで4着に突っ込んだショウナンラプンタは、やはり長距離適性とレースセンスが抜群。反面、瞬発力を問われるようなレース展開になるとやや厳しい感じもするため、その辺りは展開予想などが大事になってくるかもしれません。

メイショウタバルは神戸新聞杯の時のようなラップを刻めれば。鞍上の手腕にかかっています。

参考レース⑤有馬記念(G1)

場名 レース名 グレード コース 距離 天候 馬場
12 22 中山 有馬記念 G1 2500
着順 馬名 性齢 斤量 騎手 走破タイム 1着とのタイム差 上り3F 人気
1 4 8 レガレイラ 牝3 54 戸崎圭太 02:31.8 34.9 5
4 3 5 ベラジオオペラ 牡4 58 横山和生 02:32.1 0.3 35.5 3
5 6 11 ジャスティンパレス 牡5 58 坂井瑠星 02:32.3 0.5 35.1 4
6 2 3 アーバンシック 牡3 56 ルメール 02:32.3 0.5 35.1 1

レースラップは5Fで見ると62.9秒から57.8秒に推移し、かなりの後傾ラップ。

確固たる逃げ馬がいないうえ、ドウデュースが取り消したことによりさらにペースはスローとなったといいでしょう。
こうなると瞬発力勝負となり、根っからのステイヤーには向かないレース展開でした。この流れを勝ち切ったレガレイラは実力が1枚上手だった、と見ても良さそうです。

残り1000mで急激にペースが上がったのは、前を行くベラジオオペラとダノンデサイルがピッチを上げたため。それに呼応してついていったレガレイラと戸崎騎手の判断が光っていました。瞬発力勝負では元々分があるとはいえ、ゲートを出ないこの馬がしっかり好位から中団で競馬ができたのも、前走までとはまるで別の馬。

今回の焦点は骨折休養明けでどうか。休み明けの皐月賞・ローズSとも行き脚がつかずに敗れているのは懸念点です。

アーバンシックは2500mが向かないと思われる敗戦。日経賞でも敗れたように、気性の難しい同馬に非根幹距離はそれほど向いていないのかもしれません。

ただし、菊花賞やセントライト記念を勝っていることを考えるなら、単純に中山2500mの距離が×という可能性も。

2200mの宝塚記念はセントライト記念と同距離のため、スムーズに力を出せば上位進出もあり得るでしょう。(最初は微妙とか書いてましたが、よくよく考えれば有馬の凡走はこれが理由な気がしました。すみません)

見直したいのはローシャムパーク。有馬記念は詰まってレースにならない内に終わったような感じもあり、巻き返すならここかもしれません。

宝塚記念の過去走データ”爆穴”

ローシャムパーク
国内の前走・有馬記念は不完全燃焼。元々の力を考えれば
海外遠征を叩いてここへ。グランプリ男の池添なら不安もない?
好位差しの良い位置が取れれば。ベラジオオペラの後ろ辺りが理想
メイショウタバル
想定オッズ通りなら十分においしい存在。鞍上は逃げの天才
前走のドバイターフも粘り通して5着。ペースを刻めれば

宝塚記念の追い切り”爆穴”

ソールオリエンス
道悪のウッドをスイスイ駆ける。展開さえ向けば上位十分
復調を感じる動きに期待は大
道悪パーフェクト連対は抑えるべき項目

宝塚記念の予想印と最終見解

◎ ⑰ レガレイラ
○ ③ ローシャムパーク
▲ ⑮ ロードデルレイ
△ ⑭ ジューンテイク
△ ① ベラジオオペラ
△ ⑪ ソールオリエンス
☆ ⑫ メイショウタバル
いよいよ7週連続のG1も宝塚記念で終わりを迎え、夏競馬に突入していきます。上半期の締めくくりであるここはしっかり当て、いい気分で終えたいところ。
しかし、今回のメンバーはかなり難解。どこからいっても配当が狙えそうな面白さがあるため、妙味も狙いつつ堅実に当てて行きます。
本命は⑰レガレイラ。半年ぶりの出走となるグランプリホースを本命に推します。
前走の有馬記念では好位から進出し、シャフリヤールとのたたき合いを制するという勝負根性を見せてくれました。これまでゲート難に喘いでいたのが嘘のようなスタートで、後方一気以外の競馬でも上位が狙えるという面を見せてくれたのは大きな収穫。
懸念点は叩いて2戦目のタイプなのではという疑念でしたが、その不安を吹っ飛ばす調教の出来。前走以上の動きに見えたのなら、ここは狙ってみます。
大外という事も嫌われそうですが、宝塚記念は8枠が好相性。先入観でオッズを落とすならむしろ買い込んでいいはずです。初の道悪も血統的に不安なし。
対抗には③ローシャムパーク。昨秋のBCターフ2着という実績と、有馬記念の不完全燃焼さを考えるならここまで評価を上げてもOK。グランプリ男・池添騎手が乗る今回は有馬記念の時以上に期待できそうです。
▲に大阪杯2着の⑮ロードデルレイ。①ベラジオオペラは隣のドゥレッツアや⑫メイショウタバルの動きを加味して△まで。
血統的に激走してもおかしくないのは⑭ジューンテイク。芝2200mはパーフェクト連対で、昨年の神戸新聞杯ではメイショウタバルの2着。さらにデビュー以来、G1ホースや重賞ウィナーといった強い相手と戦い続けています。叩き2戦目で変わり身も見込めるなら、紐で一考しても良いでしょう。

今週の中央競馬重賞レース予想

函館2歳ステークス2025予想!過去10年分のデータと傾向から爆穴馬を厳選! 小倉記念2025予想!過去10年のデータ傾向から有力馬と穴馬を厳選 関屋記念2025予想!過去10年分のデータと傾向から爆穴馬を厳選! 東海ステークス2025予想!過去10年分のデータと傾向から爆穴馬を厳選!
記事を読む 記事を読む 記事を読む 記事を読む

AI予想が無料で見れるおすすめサイト

えーあいNEOアイキャッチ画像
中央予想 券種 的中金額
2025年7月13日 函館3R 3連単6点×800円 的中3,426,720円
2025年7月13日 小倉2R 3連単6点×800円 的中2,260,880円
2025年7月13日 函館1R 3連単10点×500円 的中1,335,200円
週末のえーあいNEOを検証したところ、3レースで7,022,800円の超高額的中!!!
まさに競馬ドリームを掴む結果です!

大荒れだった「函館記念」もAI予想は見事的中させました!

さらに本日登録すると小倉記念を含めた24レース分のAI予想が無料で見れるので、今のうちに登録を済ませましょう!
\登録はこちらから/ 【えーあいNEO公式サイト】

『無料予想が貰える』神サイト5選

1位 万馬券EXPO
万馬券EXPOのサムネイル

【最新的中実績】

7/13(日)函館3R

3連単/10点

2,476,770円獲得!

最新の中央特化サイト

2位 えーあいNEO
えーあいNEOサムネイル

【最新的中実績】

7/13(日)函館1R

3連単/6点

2,136,320円獲得!

最先端AI予想サイト

3位 うまこみゅ
うまこみゅ

【最新的中実績】

7/13(日)小倉2R

3連単/8点

1,695,660円獲得!

ユーザー同士で情報共有

4位 カチケン
カチケンサムネイル

【最新的中実績】

7/13(日)小倉7R

3連単/4点

1,068,360円獲得!

AI×プロ予想家のタッグ

5位 うまスグ!
うまスグ!

【最新的中実績】

7/13(日)函館6R

3連単/16点

742,860円獲得!

スグに稼げる予想進呈

この記事を書いた人
蒼井 隼

地方も中央も穴狙いの”爆穴ライター”。得意とする中央の競馬場は福島と札幌で、主要4場はやや苦手とする。が、中山ダート1200mの条件だけは絶対の自信を持っている。
一方地方の主戦場は大井・名古屋・高知。特に高知ファイナルはほぼ毎回穴馬から購入している。
単勝10番人気以下の穴馬からワイドを買い、本命人気の馬を絡めて3連複を買うことが常である。的中率は低いが、その分回収率は高い。
競馬予想SNSウマニティなどにも予想投稿中!

蒼井 隼をフォローする
蒼井の“爆穴”の一撃
蒼井 隼をフォローする

『無料予想が貰える』神サイト5選

1位 万馬券EXPO
万馬券EXPOのサムネイル

【最新的中実績】

7/13(日)函館3R

3連単/10点

2,476,770円獲得!

最新の中央特化サイト

2位 えーあいNEO
えーあいNEOサムネイル

【最新的中実績】

7/13(日)函館1R

3連単/6点

2,136,320円獲得!

最先端AI予想サイト

3位 うまこみゅ
うまこみゅ

【最新的中実績】

7/13(日)小倉2R

3連単/8点

1,695,660円獲得!

ユーザー同士で情報共有

4位 カチケン
カチケンサムネイル

【最新的中実績】

7/13(日)小倉7R

3連単/4点

1,068,360円獲得!

AI×プロ予想家のタッグ

5位 うまスグ!
うまスグ!

【最新的中実績】

7/13(日)函館6R

3連単/16点

742,860円獲得!

スグに稼げる予想進呈

この記事を書いた人
蒼井 隼

地方も中央も穴狙いの”爆穴ライター”。得意とする中央の競馬場は福島と札幌で、主要4場はやや苦手とする。が、中山ダート1200mの条件だけは絶対の自信を持っている。
一方地方の主戦場は大井・名古屋・高知。特に高知ファイナルはほぼ毎回穴馬から購入している。
単勝10番人気以下の穴馬からワイドを買い、本命人気の馬を絡めて3連複を買うことが常である。的中率は低いが、その分回収率は高い。
競馬予想SNSウマニティなどにも予想投稿中!

蒼井 隼をフォローする
タイトルとURLをコピーしました