中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

クラシフィケーション

年度単位で発表される競走馬の格付けのことで、競走馬のレーティングを年齢(2歳・3歳・4歳以上)や芝・ダートで区分し競走距離別に並べたもの。世界の競馬主要国と同じ基準で作成されるため、日本国内だけでなく国際間で競走馬の比較が可能になっている。

トライアルレース

GⅠへの優先出走権が与えられるレースのこと。レース名とともに「〇〇トライアル」と名付けられ、そのレースにおいて所定の着順に入ると収得賞金に関わらず指定されたGⅠに優先出走できる。中央競馬においては、3歳限定GⅠの桜花賞・皐月賞・NHKマイルカップ・オークス・日本ダービー・秋華賞・菊花賞でトライアルレースが設定されている。

疝痛(せんつう)

馬の腹痛を伴う病気の総称で、便秘疝、風気疝、変位疝などの種類がある。馬の腹部臓器は疝痛を起こしやすい構造となっており、馬の内科的疾病として昔から最も代表的なもの。

ボックス

投票方法の一種で、いくつか選択した馬(枠)番について、その全ての組合せを購入する投票方法のこと。ただし、枠連については1-1などのゾロ目は買い目から除外される。

放牧(ほうぼく)

入厩した競走馬がリフレッシュや怪我の療養などを目的として、トレセンから牧場や育成牧場に戻すこと。また、生産育成の過程において、舎飼いではなく放牧地に放って飼育することも放牧と呼ぶが、競馬では前者の意味を用いることが一般的。

よれる

馬が直線で急に内または外に斜行すること。一般的には、追われて一杯になってよろける場合に使うことが多い。

曳き運動(ひきうんどう)

馬を引き綱で曳いて歩かせる運動のことで、乗り運動やコース調教の前後に行われる。乗り運動と同じく馬にとって欠かすことのできないトレーニングで、休みの日以外は毎日行う。また、歩様観察の目的もあり、脚部不安の早期発見につながることもある。

競馬サークル(けいばさーくる)

競馬会の全体を表す通称。馬主、生産者、厩舎関係者(調教師、調教助手、騎手、厩務員など)、獣医師、装蹄師、JRAとその関係団体のスタッフ、競馬に関係する報道関係者(記者、トラックマン、カメラマン、ライターなど)が該当する。

固定障害(こていしょうがい)

競馬場の障害コースに常時設けてある障害物で、土塁、生籬(いけがき)、竹柵の3種類が一般的。日本で最も高いのは中山競馬場にある1.6mのもので、この他に水濠やバンケットなどもある。

飼葉(かいば)

馬の餌の総称で、濃厚飼料、粗飼料、サプリメント等の補助飼料がある。濃厚飼料は穀類(日本では主にエン麦)、穀類副作物(ぬか類)、マメ類、油粕(あぶらかす)類など。粗飼料は、各種牧草の乾草もしくは青草、補助飼料としてはカルシウムやビタミン剤などが挙げられる。