中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

障害(しょうがい)

障害競走のことを省略して「障害」とだけ呼ぶことが多い。また、障害コースに設定されている個々の障害物のことも「障害」と呼ぶ。

青毛(あおげ)

馬の毛色の一種。被毛、長毛共に黒色であり、軽種馬には比較的少ない。黒鹿毛や青鹿毛のように見えることがあるため、眼の周辺、鼻の周辺をよく観察して判断しなければならない。青毛の代表馬としては、シーザリオ、ヴィブロスなどが挙げられる。

地方上がり(ちほうあがり)

地方競馬から中央競馬に転籍してきた馬のこと。一般的に地方競馬より中央競馬の方がレベルが高いと見られており、地方から中央に上がってきたという捉え方をされる。

追い切り(おいきり)

レース前に行われる強い調教のこと。中央競馬の場合は水曜または木曜に行われるのが一般的。レース週に行われるものを「最終追い切り」、1週前に行われるものを「1週前追い切り」と呼ぶ。

馬齢重量(ばれいじゅうりょう)

負担重量を馬の年齢によって定める方法で、2歳時・3歳時の同一年齢の馬だけのレースに用いられる。中央競馬の平地競走では、2歳9月までは55kg、2歳10〜12月は56kg(牝馬55kg)、3歳は57kg(牝馬55kg)と定められている。

ソエ

管骨瘤や管の炎症の俗称。骨が完全に化骨していない若い馬によく現れる症状で、強い調教や硬い走路での調教を行なった際に発症しやすい。発症後は運動を軽くして患部を冷却することにより治癒するが、重症になると腫れたり疼痛を伴うことがある。

ウイナーズ・サークル

競馬のレースに勝利した馬・騎手・調教師・馬主などの関係者の表彰式を行う場所。JRAの競馬場では、スタンド前のコースに面した位置に設けられている。

ゴール板(ごーるばん)

競馬のレースにおけるゴール地点(決勝線)延長線上の内柵側に立てられた板状の鏡のこと。複数の馬が重なった状態でゴール(入線)した場合、内側の馬の鼻先が決勝写真に写らず判定が困難になることがあるが、ゴール板として鏡を置くことで内側からもゴール時の写真を確認できる。写真判定に用いられる決勝写真撮影カメラはゴール板に合わせて設置され、決勝写真撮影カメラとゴール板を結んだラインを通過したものしか写らない仕組みになっている。

ながし

連勝式・連単式における馬券の買い方の一種で、軸となる馬(枠)から他の馬(枠)に馬券を買うこと。例えば、1番から1-2、1-3、1-4などと1番を中心に買う際に用いる。軸馬から全ての馬(枠)に流すことを「「総流し」と呼び、軸馬以外の相手だけで決着することを「タテ目」と呼ぶ。

喘鳴症(ぜんめいしょう)

通称「喉鳴り」と呼ばれる馬の咽頭で発生する病気の一種。咽頭部を支配する神経が麻痺して喉頭口が狭くなって、呼吸のたびに「ヒュウ、ヒュウ」、「ゼイゼイ」と音を発する。発症すると全力疾走時に充分な呼吸ができず、競走能力に影響をきたす。治療法として効果が高いのは外科手術だが、合併症を発症するリスクもある。