今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 地方競馬予想

50音

併走(へいそう)

2頭以上で並んで走ること。レースでも横並びで走っているときは「併走している」という。

一完歩(いっかんぽ)

馬の歩幅のことで、レース中の一完歩は7〜8mといわれる。個体差やスピード差はあるが、競走馬の場合は1ハロン(200m)を28〜30完歩で走り、1ハロンの完歩数で馬の調子の良し悪しを見分ける騎手・調教師もいる。

騎乗停止(きじょうていし)

騎手に対する制裁の一種で、処分期間中はレースへの騎乗が禁止される。処分対象の具体例としては、レース中の危険な騎乗や調整ルーム内での携帯電話使用(外部との通信禁止のため)などが挙げられる。

兄弟馬(きょうだいば)

同じ母親から生まれた馬たちのこと。父馬が同じ馬は多数いるため、人間とは異なり母馬が同じ場合だけ兄弟(姉妹)馬と呼ぶ。なお、父馬も同じ場合を全兄弟(姉妹)、父馬が異なり母馬だけが同じ場合を半兄弟(姉妹)という。

三大根幹種牡馬(さんだいこんかんしゅぼば)

現代のサラブレッドの父系血統の根幹になっているダーレーアラビアン(1700年生)、ゴドルフィンアラビアン(推定1724年生)、バイアリーターク(1680年生)の3頭のこと。中でもダーレーアラビアン系の馬が90%以上を占めるとされ、圧倒的優位を保っている。

襲歩(しゅうほ)

馬の最も速い走り方のことで「ギャロップ」とも呼ばれる。

条件レース(じょうけんれーす )

出走条件が定められているレース全般のことだが、中央競馬では一般的に特別レースを除く1勝クラス〜3勝クラスまでを指すことが多い。

側対歩(そくたいほ)

馬の歩き方で、右前-右後、左前-左後と左右前後の脚を同時に出す歩法のこと。これに対し、左前-右後、右前-左後という対角線に結ばれた2本の肢がそれぞれ1組ずつ地面に着いたり離れたりする歩法を「斜対歩」という。

腹帯(はらおび)

鞍の附属具で馬の胸に回して締める帯のこと。緩むと鞍ずれの原因になるが、強く締めすぎても競走能力に影響してしまう。腹帯は1本だけだと破損したときに危険なため、予防として鞍の上からもう1本の帯(上腹)を締める。

鉄砲(てっぽう)

いわゆる「休み明け」のことで、長期休養明けでレースに出走することを指す。レースに使うこと自体を「鉄砲使い」といい、鉄砲使いで好走する馬を「鉄砲が効く」「鉄砲駆けする」などという。