中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

50音

帽色(ぼうしょく)

騎手がレースの際に被るヘルメットの色のこと。1枠=白、2枠=黒、3枠=赤、4枠=青、5枠=黄、6枠=緑、7枠=橙、8枠=桃と、枠番により決められている。

ヤマキズ

馬が牧場での育成時に負った傷のことで、競走馬になった後もその傷痕が残っている場合に呼ぶ。

厩務員(きゅうむいん)

厩舎で馬の世話をする人のこと。中央競馬の場合、トレーニング・センター場長の承認の上で調教師との間に雇用契約を結んでおり、原則1人あたり2頭を担当している。担当馬が賞金を獲得した際は5%が厩務員に振り分けられる。

競走馬登録(きょうそうばとうろく)

馬主が所有馬をレースに出走させるために主催者(中央競馬ではJRA)に登録すること。JRAの場合、通常は初入厩時に行う競走馬登録申請書類の審査および馬体の検査に合格することで登録される。 これに対し、引退などで競走馬登録から除外することを「抹消」と呼ぶ。

顕彰馬(けんしょうば)

1985年に日本中央競馬会創立30周年記念事業の一環として設立された、中央競馬の発展に多大な貢献のあった過去の名馬の功績をたたえて顕彰する制度。選定は競馬記者の投票により年1回行われ、総投票者の4分の3(75%)以上の得票を得ることが条件である。

飼い食い(かいぐい)

馬の食欲のことで、「飼い食いが良い(悪い)」のように使われる。飼い食いは馬の調子にも関わるポイントの1つで、飼い食いが悪いと馬体が減っていくので何らかの問題があるとされる。一般的には飼い食いが良く、調教を順調にこなす馬ほど好調と見られている。

出鞭(でむち)

スタート直後から騎手が馬にムチを入れること。逃げたい馬やスタートが遅い馬を促すときに行うことが多い。

新馬戦(しんばせん)

いわゆるデビュー戦のことで、全ての馬が初出走となる。新馬戦で勝ち上がれなかった馬は未勝利戦に出走するのが一般的。中央競馬では新馬戦のことを「メイクデビュー」という愛称で呼んでいる。

叩く(たたく)

休養明けにレースに出走することで、「休み明けを叩く」などの使い方をする。別の意味では騎手がムチを叩くという意味もあるが、一般的には前者を指すことが多い。

繁殖牝馬(はんしょくひんば)

子馬を生産することを目的として飼養される牝馬。生産者はその牝馬の血統、成績、能力等を熟考した上で、強い産駒の生産を目指し適切な種牡馬を選んで配合を行う。種牡馬と違い1年に1頭しか出産できないので、競走成績が優秀ではなくても繁殖牝馬として飼養される可能性は牡馬よりも高い。