東京大賞典をやってみたいけど、買い方や開催される場所もわからない…
そもそもどうやってどこで買えばいいのかわからない…
当記事ではそんな人の疑問に一発回答します!
さらに、最後まで読んだ人には『東京大賞典おすすめの買い方』も伝授しますので、是非最後までご覧ください!
\地方競馬予想でも万馬券連発/
競馬で”儲かる”無料予想は
こちらをクリック



凄腕予想で勝利を掴み取りませんか?
さらに、今だけLINEの友だち追加をすると平日は毎日地方競馬予想を進呈中!
東京大賞典の馬券をネット購入する方法
馬券をインターネット購入する方法
サービス名 | おすすめ度 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
SPAT4 | ★★★★★ | 利用者No.1。一番使いやすく対応銀行が多い。 | SPAT4はこちら |
楽天競馬 | ★★★★ | 競馬で楽天ポイントがたまる。楽天ユーザーはここ一択。 | 楽天競馬はこちら |
オッズパーク | ★★★ | 他の公営競技も投票可能。PayPayやクレジットで買える。 | オッズパークはこちら |
即PAT | ★★ | JRA公式。普段は中央競馬のみで、東京大賞典だけ購入したい人向け。 | 即PATはこちら |
現在の競馬は現地で馬券を購入するよりも、オンラインで購入する人のほうが圧倒的に多く、手続きも簡単で購入することができるのでおすすめです。
ただ、現地会場でネットで購入しようとすると、回線が集中して重くなり購入画面まで行けないことが多いです。
早めに購入しておくか、券売機で直接購入しましょう。
馬券を会場で購入する方法
東京大賞典は毎年、東京都品川区にある大井競馬場で行われます。
近くに住んでいる人は直接足を運び、会場の雰囲気を感じながら馬券を購入するのもおすすめです。
ただし、2023年の東京大賞典では、大井競馬場に2万8888人が入場されており、今年の指定席はすでに完売。
入場の事前応募等は不要ですが、開門時刻10:20からかなりの混雑が予想されますので馬券を購入するタイミングは要注意です。
馬券を場外馬券場で購入する方法
東京大賞典の馬券は場外馬券場(オフト・BAOO・DASH・テレトラック・ジョイホース)などで購入することができます。
会場まで足を運べなくても、直に馬券を購入したい熱狂的な競馬ファンが居ますので、東京大賞典を少しでも楽しみたい方におすすめです。
東京大賞典でおすすめの買い方3選
初めて競馬を買う方や、予想がなかなか当たらない方に向けて、東京大賞典でおすすめの買い方3選をご紹介いたします。
1.簡単なのは単勝
単勝は1頭だけを選ぶかつ、着順の指定が分かりやすいものとなっています。
初めての方は、100円で好きな馬に単勝を購入してみるという方が多いです。
2.当たりやすいのは複勝・ワイド
単勝はシンプルですが、1着を狙って的中するというのはやはり難しい。
いずれも3着以内を当てればいいので、当たる確率が高く初心者も優しい券種です。
3.稼ぎたい人はワイド
東京大賞典は中央交流のレースということもあり、馬連のオッズがあまりつかないことも多いです。
稼ぐということを前提にするなら、オッズも期待できるワイドをおすすめします!
2023年の東京大賞典も馬連を買うより、3着のドゥラエレーデからワイドを1,2着馬に買っておいた方が払戻金がより返ってきています。
また、3連系をお勧めしないのも上記の理由。中央競馬の3連単より、当たっても配当がはるかに低いことがよくあるため、一転してハイリスクローリターンの馬券になります。
東京大賞典のおすすめの賭け方をご紹介
競馬新聞やパドックを見たってわからない!という方に向けて、おすすめの買い方を教えておきます。
それは、『中央所属の穴馬から人気馬3頭へワイドを買う』というものです。
中央所属というのは、所属厩舎が美浦・栗東になっている馬。
※赤枠で囲まれているのが中央所属の表記
東京大賞典というレースは、日本全国から砂の強豪が集まるレース。ですが近年はやはり中央馬が優勢で、昨年も1~3着を中央馬が独占しています。
こうなると必然的に中央馬が人気しますが、参戦頭数が多いため思わぬ馬が穴馬になったりします。
昨年は馬連よりワイドのほうが配当が高かった
結果:「馬連1,010円」と比べて「⑥-⑨ワイド1,110円」と的中率の高いワイドの方が配当が高くつきました。
1000円~3000円の予算であれば、穴馬(今年の頭数であれば4~6番人気の中央馬)から2~3点のワイドに厚く張るのが良いでしょう。
無理に1,2着馬を当てようと考えるより、1~3着に2頭来ればいいと考えれば、当てやすく稼げるレースでしょう。
初心者必見!地方競馬会場の馬券の買い方と手順を解説
この章では、初めて会場で馬券を購入する方に、マークシートの使い方から自動券売機の使い方まで分かりやすく解説していきます。
マークカードの記入手順
★マークカードの塗り方
①場名を塗る
②レース番号を塗る
③購入したい式別を塗る(買いたい券種)
④買いたい番号をマーク
⑤買いたい金額をマークする
先ほどの券種解説で出てきた画像のような馬券が出てきます。
マークカードは3種類あり、それぞれのカードによって買える形式が異なります。
基本カード
こちらが基本の形になるので、単勝や複勝などを購入する際はこちらのカードに記入して下さい。
流しカード
1頭の馬を応援しつつ、その馬と一緒に来そうな馬を選ぶ馬券を購入するカードです。
単勝や複勝はこのカードでは購入できません。
ボックス・フォーメーションカード

複数の馬を選んで、いろいろな組み合わせを買う時に便利なマークカードです。
上記と同じく、単勝や複勝はこのカードでは購入できません。
(BOXやフォーメーションってナニ?という方は、こちらの記事もあわせてチェック)
自動券売機の利用方法(購入編)
①券売機に資金を入れる
②マークカードを入れる
③計数後、残金が残っていれば清算ボタンを押す
③馬券を受け取る(お釣りを取り忘れないように!!)
馬券の購入時の基本的な流れはこの通りです。
よくやりがちなミスが、マークシートの記入漏れと、購入後のお釣り取り忘れ。
マークシートの記入漏れは画面でも修正できますし、窓口には係員の人がいますからわからない場合は対応してくれますが、お釣りを取り忘れると大変なことになります。
最後はお釣りがないか確認してから購入場所を離れるようにしてください。
自動券売機の利用方法(払戻編)
馬券が当たったら、購入時と同じく自動券売機に向かいますが、上の方に「購入・払戻」という表記がある場所でのみ、清算が可能です。
「購入」のみの場所だと払戻してくれませんのでご注意を。
自動的に清算されて払い戻されます。先ほど同様、取り忘れに注意。
まとめ
ここまで、東京大賞典のおすすめの買い方や馬券について解説してきました。
ここまでいろいろ解説してきましたが、結局馬券は自分の好きなように買うのが一番です。
是非、ここから競馬を始める皆様、また、競馬をすでに始めている皆様含めて、今年の東京大賞典が楽しいものになればいいと思います。
地方競馬で勝つなら予想専門サイトを利用しよう

今週の予想レース | 券種 | 的中金額 |
---|---|---|
2025年04月02日 船橋2R | 3連単16点×300円 | 的中660,150円 |
2025年04月02日 笠松10R | 3連単24点×200円 | 的中295,880円 |
2025年04月01日 園田8R | 3連単16点×300円 | 的中286,350円 |
昨日は、合計1,242,380円払戻し!回収率なんと8,627%!!
うまこみゅなら地方競馬でもこれだけ稼げます!実際に当サイト以外にも同じ金額が当たっている利用者は数多くいました。
さらに、平日なら毎日地方競馬予想が無料公開されている最高のタイミングです!
うまこみゅの予想はLINEの友達追加の1分で完了!当日の予想も間に合います。