2025年2月9日(日)は、東京の重賞レースである「東京新聞杯」が開催されます。
日曜メインで組まれている東京新聞杯も、いつのまにか”格別定”のG3戦になっています。
昔は、斤量規定が細かくて何度もG1を勝っているような馬が出てくれば、それこそ64キロとかの斤量になっていたレースでした。
“格別定”になってからはメンバーレベルが一気に上がり、強い馬が勝つようになっています。
それこそ昔は”東京新聞杯に使っているようじゃ安田記念では用無し”みたいな感じで、まさにニューイヤーステークスの延長戦のような扱いでした。
格別定になってからは進化した東京新聞杯の出走馬やコース情報、過去10年のデータを分析して紹介していきます。
\中央競馬の無料予想公開中/
大阪杯の情報が欲しい方は
>>こちらをクリック<<



さらに、今週は登録者限定で大阪杯の有料級の予想が無料で見れます
必要なのはLINEの友達類か登録のみ!ぜひ今のうちに無料登録をお済ませ下さい。
東京新聞杯の概要
開催日時 | 2025年2月9日(日)15:45 |
---|---|
グレード | G3 |
開催競馬場 | 東京競馬場11R |
コース | 芝1,600m |
性齢 | 4歳以上オープン |
週末は寒かったし、東京はそうでもないですが、特に小倉は降雨の影響があった先週の開催ですけども、やはり「東京と京都は良いなぁ」という開催でした。
何が良いかと言うと、コースが広いことで前が詰まって脚を余してしまいましたとか、直線が長くてタフなので外に出しとけば届くケースが多く、やはり強い馬に有利になっている点。
もちろん、穴というのは馬券的に魅力ですけども能力の足りない穴馬を狙うよりも、強い(はず)の馬が体調不良等で消えてくれての高配当のほうが取りやすいかなと改めて感じました。
やはり東京開催と京都開催は瞬発力勝負になりますので、強い馬の方がより有利な競馬場です。
東京新聞杯の賞金
着順 | 賞金 |
---|---|
1着 | 4100万円 |
2着 | 1600万円 |
3着 | 1000万円 |
東京新聞杯のコース情報
東京芝1600mは、安田記念やNHKマイルカップが行われるチャンピオンコースです。
東京新聞杯のコースで注目すべきポイントをピックアップして解説していきます。
勝ち馬の評価が上がるレース
かつての松田国英調教師が代表例ですが、「東京のマイルG1を勝つことで種牡馬としての価値が上がる」と考えている競馬関係者は多くいます。
このコースに対応できるのならば、無条件に強い馬と言っても良いくらいに地力が問われるコースです。
最初のポジション争いは激しくない
向正面の奥からスタートし、250m地点までは緩やかな下りが続くこと、3コーナーまでは約550mほどの直線になることで、ポジション争いはさほど激しくはなりません。
そのため、枠順の有利不利に関してもそこまで神経質になることはないでしょう。
坂の上下が激しいタフなコース
3コーナー手前でいったん坂を登るが、再度下りの状態でコーナーに突入するため、息を抜きたいはずのコーナーで息が抜けないことがタフな理由です。
やっぱり、野球のピッチャーなんかもそうですが、力を入れてまっすぐばかり投げていたのでは息がつまります。
サッカー選手にしたって、45分ずっと走り続けているわけではないのと同じで、きついシーンが続いてしまうと肝心のゴール前で大失速を招いてしまうわけです。
そういうコース形態のため、たった200mしか違わないといっても、1400mに比べれば、呼吸が合いにくい傾向にあります。
瞬発力のある馬が有利
マイル戦ながらスタミナ消耗戦になるコースなので、このコースを逃げ切るにはスピードに加えスタミナと底力が必要になります。
よく言われている”東京マイルではもっと長い距離を使ってきた馬が好走する”と言われるのも、このあたりが原因です。
クラスが上がるほど逃げ一辺倒では難しくなるのですが、外差しが利きにくくなっている影響で近年は安田記念(ロゴタイプ)、NHKマイルC(メジャーエンブレム、ミッキーアイル)など。
大舞台での逃げ切りも目立っていますし、東京新聞杯でも10年で3頭が逃げ切り勝ち、1頭が2着と強い逃げ馬ならば、ちゃんと評価しなくてはいけません。
とはいえ、基本は瞬発力を持つ馬が有利なコースなので、”馬券の軸”という観点からは、速い上がりの脚を持つ馬を据えるべきですね。
東京新聞杯の出走馬
ここでは、東京新聞杯に出走する17頭が登録しているので1頭ずつ解説していきます。
斤量規定が57キロをベースに、1年位内のG1勝ち馬は3キロ増でG2勝ち馬は2キロ増、G3勝ち馬は1キロ増となります。
斤量規定が実績馬に有利になったことで、ソコソコ強い馬の出走を促す重賞となっていると認識すべきでしょう。
今回のメンバーで影響があるのは登録馬17頭中7頭になります。
※今年はフルゲートの16頭に対して、17頭が登録しています。
ウォーターリヒト
4歳牡馬で57キロ
12戦3勝。
定年で引退を迎える、かつての大ジョッキー河内厩舎の所属であり、京都金杯で鋭い脚で2着している馬です。
若い人はご存じないかもしれませんが、河内騎手は、ユタカさんの兄弟子にあたり、私が競馬を始めたころの感覚で言えば、今で言う戸崎騎手くらいの活躍はしていました。
ただ、調教師に転身した年齢が遅かったですし、営業面がそこまで得意ではなかったのかもしれませんが、調教師になってからは、騎手時代ほどの活躍は出来ていないですね。
肝心のウォーターリヒトですが、私はオープン特別の馬だとおもっていたのですが、前走で、”3走連続での上がり最速”となっており、評価を改めるべきかもしれません。
でも、いま一歩重賞には足りないかなとも思えること、河内調教師関連で必要以上に人気になるならば、切って妙、狙いを落として妙という立ち位置になりますね。
オフトレイル
4歳牡馬で58キロ
10戦3勝。
昨夏のG3ラジオNIKKEI賞を勝っていることで、1キロ増量の58キロを課されます。
その時は、もっと活躍するかなぁと感じたものですが(私のシリウスコルト単勝3万円を阻んだ馬)、地味とは言いませんが、スワンステークス2着、阪神カップ3着とどちらも人気以上に走っています。
ただ、スワンステークスはG2とはいえいかにもメンバーレベルが低かったですし、阪神カップ3着のほうが価値があると思いますが、それにしてもナムラクレアには完敗しており、実績の割に、イマイチ信用できないんですよね。
今回は初めての58キロと、末がしっかりした馬ですけども、東京コースで速い上がりの脚を使えるか課題となります。
オールナット
4歳牡馬で57キロ
8戦4勝。
3勝級・嵯峨野ステークスを勝ってのオープン入りで、今回が昇級初戦。
当然、戦績から格下となるわけですが、1800mで2連勝してきていること、そのどちらもが相応の時計で走っていることで、陣営からすれば、期待、色気を持っての参戦。
また、長丁場でも好走出来ているように、折り合い面に不安がないのがセールスポイント。
マイルのこのメンバーで通用するのか?ということになりますが、机上の計算では、『時計は足りる』となります。
コラソンビート
4歳牝馬で55キロ
9戦3勝。
オーストラリアに遠征した前走は、いろんなことを度外視できますが、その前も桜花賞、京王杯オータムハンデと大敗が続いています。
阪神ジュベナイルフィリーズの3着馬ですから、相応の実力があるわけですし、フィリーズレビューにしても取りこぼしたものですから、元値が足りないということはありません。
また、今の段階で早熟だったと決めつけるのも危険です。
普通に考えればダメでしょうけども、穴候補として残しておきたい一頭です。
ゴートゥファースト
5歳牡馬で57キロ
13戦4勝。
3勝級・ファイナルステークスを勝ってのオープン入りで、今回が昇級初戦。
展開に恵まれた部分もありましたが、前に行ける脚もあるし、着実に力をつけています。
オープンに入ってしまうと、しかも重賞だとこのくらいのメンバーを相手にしないといけなくなるので、そこは苦しいところ。
現状は、メンバーが手薄なオープン特別から地道にいった方が良いでしょう。
サクラトゥジュール
8歳セン馬で58キロ
26戦7勝。
昨年の勝ち馬で、前走の京都金杯も鮮やかに勝っていますので1キロ増量の58キロを課されます。
私は前走時に、『次の東京新聞杯が目標』だと断じたので、それでも58キロで勝っちゃうんですから、目下の充実もそうですし、少なくとも前走で負かしたウォーターリヒトに遅れを取るとは考え辛いですね。
同じG3でも今回の方が相手が強いとは思いますけども、前走並みのパフォーマンスを今回も出来るのならば、勝ちに届いて不思議ありません。
《単勝買えるし、妙味あり》
ジオグリフ
6歳牡馬で59キロ
18戦3勝。
もう忘れている人も多いことと思いますが、皐月賞の勝ち馬、1年以上前のG1ホースなので、2キロ増。
あのときに、3年後の東京新聞杯を使っているとは誰も思わなかったでしょうが、完成されていなかったとはいえ、休み明けで十分な仕上がりではなかったとはいえ、あのイクイノックスを負かしている、たった2頭のうちの1頭です。
東京よりも、札幌、阪神、中山といったコースの方がパフォーマンスが上ですので、そもそも得意な条件ではないなと感じますが、安田記念にしてもそんなに負けていないので、まだまだソコソコ以上にはやれる存在です。
この馬も見限ることは出来ませんし、斤量が嫌われる、皐月賞以降勝てていないことで単勝はつくだろうことを考えれば、穴候補として残しておかないといけません。
シャンパンカラー
5歳牡馬で59キロ
10戦3勝。
一昨年のNHKマイルカップの勝ち馬ですから2キロ増の59キロを課されます。
ただし、その後が大敗続きで、具体的に言うと、NHKマイルカップのあとに安田記念を使ったのがまずかったように思いますね。
一般的には、”もう終わった”と言われて仕方がない成績ですので、『G1勝ちの舞台で意地を見せてほしい』となるのですが…。
ジュンブロッサム
6歳牡馬で59キロ
20戦5勝。
メンバーが揃っていた昨年の富士Sを勝っていることで2キロ増量の59キロ。
その富士ステークスは、好時計だったし、好内容でした。
現有戦力を考えると、仮にこのメンバーで今後G1を勝てそうだなと言われたら、この馬とプレイディヴェーグしかいませんので、当然、有力です。
ただ、目標は先ですし、すでにG2を勝って賞金の足りている馬でもありますので、わざわざ厳冬期のG3を使う意味、意図の観点から、勝負気配は薄いように感じています。
セオ
5歳牡馬で57キロ
18戦5勝。
キッチリとそこそこ走る馬なのですが、現状では、”オープン特別の馬”でしょうね。
テンに行ける脚があるし、今回の舞台はそこまで速いラップを刻むこともないでしょうから、持続型のこの馬には向くかもしれません。
とはいえ、切れる馬には最後交わされそう。
直線、坂上でいったん先頭のシーンならば十分にあり得ます。
ゾンニッヒ
7歳牡馬で57キロ
27戦6勝。
夏の北海道、1200で活躍している馬というイメージですが、前走のニューイヤーステークスでは最速の上がりを使っています。
そうはいっても、メンバーレベルがこことは2枚は違ったなと思えますし、中山マイルと東京マイルでは問われる適性も大きく違いますので、やはり、印で言うと、”無印”となってしまうのは仕方がないところ。
年齢とともに折り合いも心配なくなっていますので、それだけがセールスポイントですかね。
プレイディヴェーグ
5歳牡馬で56キロ
7戦4勝。
一昨年のエリザベス女王杯=牡馬のG2勝ちと同様で1キロ増、それと昨年の府中牝馬S=牝馬G2なので、牡馬G3と同様なことで1キロ増の56キロとなります。
昨秋は、ノーザンファームの、牝馬3頭使い分けの犠牲になった形でマイルCSの出走し、それなりのらしさは見せてはくれたものの、スペシャリストには太刀打ちできずに4着まで。
あのレースだけでマイルが良いとか悪いとか判断するのは危険ですけども、走れないことはないことは証明出来たと言っていいでしょう。
なんで今回、ここを使ってくるの?
私にはそれが一番疑問でしたけども、次はドバイ遠征で、「一度使っておきたい」ことと、「適度な間隔を考えた」ら、適当なレースがこの東京新聞杯だったということになります。
まだ、G1を勝てるだけのチャンスのある馬ですから、地力は確かなので、勝負気配という観点からは劣っても、バッサリとは切れません。
ボンドガール
4歳牝馬で55キロ
7戦1勝。
新馬戦を鮮やかに勝って、相当な期待を集めた馬ですが、あれ以来勝てていません。
そうはいっても、秋華賞も2着していますし”負けて強し”の競馬が続いています。
この馬は、他の有力馬とは違って「春の大目標はヴィクトリアマイル」、そのために、「同じコースのここから」と早くから予定が決まっていました。
騎乗停止明けのユタカさんの復帰もありますので、勝つのがこの馬ならばもっとも絵になる結末ではあります。
ただ、私はひねくれていますのでこの馬以外の単勝がオイシイのではと考えています。
2着が多い馬でもありますしね。
マテンロウスカイ
6歳セン馬で59キロ
21戦5勝。
昨年の中山記念の勝ち馬で、まだ1年経っていないので、2キロ増の59キロです。
東京では勝ち鞍がないし、中山の方が向いているなとは思いますが毎日王冠も天皇賞もそこそこ走れています。
やはり、地力は上なんでしょうね。
ただ、どうしても切れるという部分で重賞ともなるとどれかにやられてしまう。
もっと前に行けるとも思えますし、この馬が坂上でいったん先頭のシーンもあってもおかしくはないとも思えますが、たとえそうなれたとしても”あと200”が… でしょう。
メイショウチタン
8歳牡馬で57キロ
41戦5勝。
これはもう、頑張ってるなの一言で、多くを望んではいけません。
本当に出てくるのかなという気もしますが、使えるレースもないのでここになるのは仕方のないところ。
ラーグルフ
6歳牡馬で57キロ
19戦5勝。
一昨年の中山金杯を勝っていますが、1年以上前のG3なので、斤量増はありません。
そういう意味では、斤量面で一番トクをしたのはこの馬だと言えます。
ただ、やはりというべきか、近走がものすごく不振で、打開策が見いだせない感じ。
パフォーマンスレベルを計算しても、まともに太刀打ちできるレベルにはなく、競走馬の悲恋を感じますね。
ロジリオン
4歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順17番目=補欠の1番手というか、唯一の除外対象》
12戦2勝。
マイル路線を順調に歩んでおり、勝てないまでも上位を賑わしている馬なので、出れて欲しいと思います。
なにしろ、他に出れてもどうにもならんやろっていうのが、少なく見積もっても5頭はいますからね。
出れるのであれば、運も含めて、買い得る一頭なので、最後まで穴候補に残ります。
東京新聞杯の過去10年データ分析
ここでは、過去10年のデータを分析した結果を解説していきます。
1〜2番人気が不調
1番人気はわずかに2連対、2番人気は1連対と悲惨。
今年も上位拮抗な感じなので、1番人気に推されることはババを引かされているのと同じなのかもしれません。
なお、馬単万馬券が10年で4回もあります。
重賞で3着以内が勝利条件
芝1600〜2000mで3着以内の結果があることが望ましい。
例外は、1着馬に4頭で2着馬に1頭、3着馬に2頭です。
30頭中で23頭がクリアしていました。
4ヶ月以上の休養を挟んだ馬は不振
ステップで言うと4連対以上している組はありません。
東京のマイル戦という性質上いろんな路線を使ってきた面々が集まりますので、どこのレースからが良いというのはないと思います。
G1組=4勝
3勝級=4勝
さらにはG2やG3で負けていた馬の巻き返しもあるので、前走の成績や、使ってきたレースからは特にこれが良いと言うことは出来ません。
ただし、3ヶ月半程度の休養ならば台頭する馬はいても、4ヶ月を超えていた馬は3着以内に1頭もいないので、秋の東京開催と京都開催で使っていることが必須ですね。
4歳馬と牝馬が好成績
年齢別では4歳=45頭が出走し、
【 4 5 5 31 】
5歳=39頭が出走し、
【 2 2 4 31 】
6歳=36頭が出走し、
【 3 1 1 31 】
7歳=22頭が出走し、
【 1 2 0 19 】
8歳上=8頭が出走し、
【 0 0 0 8 】
8歳のサクラトゥジュールには嫌なデータですが、現在のこの馬ならデータを覆すかもしれません。
また、成績的には底力のいるスピードレースらしく4歳馬ということになりますね。
性別では牝馬が24回の出走で7連対と好走率が高く、軽く扱えません。
東京新聞杯の予想と買い目
“ノーザンファームの使い分けの犠牲になったのではなく、ブレイディヴェーグにはマイル適性がある”
ノーザンファームからすればそうしたいでしょうし、ブレイディヴェーグ自体にその能力があります。
3倍がつくならノーザンファームの単勝。
あとは展開次第で結末が違ってくるでしょうけど、先週日曜の降雨とその後の寒気などを考えると、時計勝負の可能性は低いでしょう。
ブレイディヴェーグから買う以上は1着固定で、WIN5の1頭に。
3連単フォーメーションは勝った時のボーナスという意味合いで。
ロジリオンが出れなかったときは、コラソンビートを入れてください
大阪杯の予想が無料公開されるおすすめサイト

中央予想 | 券種 | 的中金額 |
---|---|---|
3月30日中山8R | 3連単12点×400円 | 的中2,361,640円 |
3月29日中京5R | 3連単4点×1,200円 | 的中425,280円 |
3月29日中京9R | 3連単16点×300円 | 的中644,910円 |
昨週は高松宮記念の開催される注目の週でしたが、3レースの予想を検証して合計3,431,830円!なんと回収率23,832%と最高の結果に!!!
今週は登録者に大阪杯の予想が無料公開されるので、ぜひ今のうちに登録を済ませましょう!