今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 競馬予想のコツ 地方競馬予想
競馬予想総合サイト

根岸S2025予想!過去10年の傾向と有力馬を解説

根岸ステークス2025予想 塚越騎手の重賞予想

本記事では、G3レース根岸ステークスの過去データを元に分析して予想していきます。

早くも週末から2月へと月が変わります。

関東の会場は、中山競馬場から東京競馬場へ。
関西の会場は、中京競馬場から京都競馬場へ。
先週から始まった小倉競馬場と合わせて、3会場開催となります。

東京と京都は瞬発力勝負になりますので、強い馬により有利。
競馬の魅力である「強い馬が強い競馬をする」瞬間を見れるタイミングです。

この”力勝負”をより楽しむためにも、根岸ステークスを深堀りしていきましょう。

\中央競馬の無料予想公開中/ うまこみゅアイキャッチ画像桜花賞の情報が欲しい方は
>>こちらをクリック<<

■2025年4月6日 中山8R
的中 ¥2,005,120 3連単6点×800円
■2025年4月6日 中山10R
的中 ¥1,670,400 3連単8点×600円
■2025年4月6日 中山1R
的中 ¥1,640,780 3連単24点×200円
競馬予想サイト「うまこみゅ」の予想が絶好調!100万円を超える的中が当たりまくってます。

さらに、今週は登録者限定で桜花賞の有料級の予想が無料で見れます

必要なのはLINEの友達類か登録のみ!ぜひ今のうちに無料登録をお済ませ下さい。
\うまこみゅのご登録はこちら/ 【うまこみゅ公式サイト】

根岸ステークスの概要

開催日時 2025年2月2日(日)15:45
グレード G3
開催競馬場 東京競馬場11R
コース ダート1,400m
性齢 4歳以上オープン

G3根岸ステークスは古馬重賞で、先週に行われたG2プロキオンSと対のレースです。

G1フェブラリーSの前哨戦で、勝ち馬にはG1フェブラリーSへの優先出走権が与えられます。

根岸ステークスの賞金

着順 賞金
1着 4000万円
2着 1600万円
3着 1000万円

賞金が足りなくて”G1フェブラリーSに使いたいが、出れるかどうかは微妙な情勢。

ロードフォンスを始めとした、本賞金3600万円の馬たちにとっては、言うまでもなく勝つことが最善です。

根岸ステークスのコース情報

根岸ステークスは東京競馬場のダート1400mが使われます。

コースの特徴やポイントを解説しつつ、適正に合った馬をご紹介していきます。

下り直線のハイペースなスタート

東京ダート1400mは、1300mのスタート地点をそのまま100m延ばしたところからスタートとなります。

JRAのダートコースで1400mは東京、京都、阪神、中京の4場ありますが、スタートからダートを走るのはこのコースのみで、いわゆるオールダー卜というやつですね。

最初のコーナーまでは442mあることと、下りの直線距離が長いために前半のペースはかなり速くなるのが定番。

逃げ・先行馬が有利

下級条件では上がりがかかるため切れ味は不要ですが、クラスが上がるとそうは言っていられません。

他のコースで上がりの差で負けていたバテないタイプの逃げ・先行馬は狙い目と言えましょう。

後ろから行く馬もなし崩しに脚を使わされ、バテているので、後方一気はあまり期待できないコースですね。

最後は急坂が待ち受けるタフなコース

スタートして200mほどでゆるやかな上り坂となり、それを超えると3コーナーまでゆるやかな下り坂なので、このことも先行争いが激しくなる要因。

ダートコースとは言っても、東京競馬場ということもあって直線は500m以上もあることと、さらに残り400m地点から急な上り坂が待ち受けています。

直線の長さと急坂の克服がカギとなっていて、スピード一本だけで勝ち切ることは難しいので、短距離の割にはタフなコースです。

特に、唯一の重賞競走になっている根岸ステークスは差しや追い込み馬が毎年馬券に絡んでいて、末脚勝負に期待できるコースです。

根岸ステークスの出走馬

今年は、フルゲートの16頭に対して、23頭が登録しています。

根岸ステークスはG3ではありますが、私の言うところの”格別定”。

斤量規定は57キロベース。

・1年位内のG1勝ち馬は2キロ増
・G2勝ち馬は1キロ増

(日付が2月になるので4歳馬の1キロもらっていたものがなくなります)

今回の対象馬
・タガノビューティー:59キロ出走(JBCスプリント勝ち馬のため)
・アルファマム:55キロ出走(牝馬のため)

アルファマム

6歳牝馬で55キロ

23戦7勝。

前走のギャラクシーSで鮮やかな大外一気を決めています。

昨年は根岸S8着 ⇒ フェブラリーS10着だったわけですが、1年経ってパワーアップしていますので、単純な地力で言えば、昨年以上の結果が残ることを期待できます。

なんといっても55キロで出れるのは好材料。

久しぶりに55キロで走れるのはどう考えても有利です。

アームズレイン

5歳牡馬で57キロ

15戦6勝。

昨秋・ペルセウスSを勝って以来の参戦となりますが、そのペルセウスSは5ヶ月ぶりでしたので、3ヶ月ぶりの今回がマイナスになるということはありません。

東京ダート1400を得意にしていて、だから東京ダート1400を中心としたローテーションを組んでいるわけです。

また、昨年の根岸Sの2着馬でもあり、前に行って粘り切るレースには安定感があります。

ハナというよりも、番手で競馬をすることが濃厚ですが、展開のカギを握る馬ですし、この馬が、”モノサシ”だと言えましょう。

つまりは、アーズムレインは差せる = 買える

アームズレインを差すのは難しい = 買えないということですね。

エイシンスポッター

6歳牡馬で57キロ

25戦6勝。

芝の1200をずっと使っていますが、「芝での切れ味が薄れてきている」ことから距離を延ばしたり、ダートに矛先を向けてきたということ。

以前にダートで走った際には、「砂を被っても嫌がっていなかった」ことで、そこまでのマイナスではありません。

ただ、ダートのスペシャリストを相手に結果を出すことは並大抵ではありませんし、ご都合主義とさえ言っていいでしょう。

クロジシジョー

6歳牡馬で57キロ

30戦6勝。

連続2着していますが、そのどちらもがクビ差の惜敗と安定した走りを見せています。

当然、もう重賞に手が届く所まで来ており、距離の1400さえ克服できれば当然勝っておかしくない馬です。

初勝利は1400でしたが、ここのところずっと1200を使っているように、馬が1200仕様になっていることと、トップクラスの相手と1400で戦わないといけないという点だけ。

無理せず適度な間隔を保ちながら使われていることにも好感が持てますので、有力の一頭です。

コスタノヴァ

5歳牡馬で57キロ

8戦5勝。

東京で4戦4勝と完全な東京巧者です。

欅S勝ちは、完全な状態ではなかったとはいえ、エンペラーワケアを破ってのものですから重賞で足りないなんてことはありません。

前走のクラスターカップは6着に負けていますが、出遅れたことと1200が忙しかったことを考慮すれば、ちょうど良い負け時だったとさえ思えます。

この馬も、完全に単勝を買ってい良いに分類されます。

サトノファイン

6歳牡馬で57キロ

23戦5勝。

オープン入り後すぐに天保山Sを勝っていますし、福島民友C、すばるSとも相応に駆けていますので、力はあります。

ただ、オープン特別なら、”安定勢力”と言えても、今回は1400のスペシャリストが揃う一戦。

前述した『アームズレインをモノサシ』としたときに、アームズレインを交わせないという評価で間違っていないでしょう。

サンライズフレイム

5歳牡馬で57キロ

10戦6勝。

10回走って6回も勝っているというだけでなく、2着1回、3着3回と複勝率は10割を誇る立派な馬ですね。

今回はそこまでの人気にならないでしょうが、それはメンバーレベルが高いからの話であって、十分に単勝を買える馬です。

ただ、複勝率が10割を誇ることで、ワイドとか複勝では必要以上に人気になってしまう懸念がありますので、私はこういうタイプからワイドを買うのはどうなのかなというスタンスです(=仮に当たったっところで配当が見合わないであろうという意味)。

昨年の3着馬でもありますが、今回は休み明けの分どうなのかと、中間をみてても、『チャンスなので次のG1』を狙っている感じがしますね。

ショウナンライシン

5歳牡馬で57キロ

14戦5勝。

この馬も一線級相手には劣るのでしょうが、立派なオープン馬と言える戦績であり、戦力を持っています。

また、距離にしても1400よりはもうちょっと長いほうがとも言えます。

現状では次のG1フェブラリーSに出れるとは言えませんので、ここを勝つか最低でも2着が欲しいところではあります。

いつも間隔を開けて使っている馬が今回は中2週になることと、首尾よく2着以内に入れたとしても、本番のG1フェブラリーSはさらに中2週となりますので、どちらにしても、厳しいかなという感じですね。

スズカコテキタイ

6歳牡馬で57キロ

23戦6勝。

良い末脚を持っている馬ですが、オープンに入るとそれだけではどうこうできません。

ましてや今回は、エンペラーワケアがいないだけで、トップクラスが集まったメンバー構成なのでなおさら。

さらには、舞台の東京ダート1400mも直線一気が利きづらいこともあって、苦戦は免れない、」そんな感じです。

スレイマン

7歳牡馬で57キロ

20戦5勝。

本来だったら先週のプロキオンSに出ていてもおかしくない馬ですが、「1400で速い流れを経験したほうが次に生きるはず」ということでの根岸S廻り。

7歳を迎えても能力の衰えはないでしょうが、やはり、スピード負けしてテンに行けないのではと思えます。

巧く脚が貯まれば伸びてこれると思うのですが、意外なことに東京ダートは初めてでもあり、今まで意識して避けてきたんじゃないかなという気もするので、やはり、強調材料に欠きますね。

タイセイサムソン

7歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順23番目=補欠の7番手》

17戦5勝。

1年の休養明けを前走の霜月Sで使ったのですが、やはりというべきか3秒8も離された大差・シンガリ負け。

そこからガラッと変わったと言えるほどでもないので、一変は厳しいですね。

もうちょっと使ってから、暖かくなってきてからといったところです。

タガノビューティー

8歳牡馬で59キロ

38戦8勝。

JBCスプリントで待望のG1(=正確にはJPN1)制覇となったわけですが、その分、今回はただ1頭59キロを背負うことに(=はめにと言ったほうが良いかな)。

根岸Sには3・4・13着と4年連続での出走となるわけですが、明けて8歳なこと、狙いは次のG1・フェブラリーSであること、59キロでいつもの脚が使えるのか?

などなど課題が多くて、ちょっと狙いづらいですね。

他の馬の立場に立って考えればわかりやすく、たとえばドンフランキーが、この状況のタガノビューティーに負けたとしたらどうなんだと考えればわかりやすいですね。

ドンフランキー

6歳牡馬で57キロ

18戦8勝。

速い馬で、昨年のG1フェブラリーSにお出になられています(=9着)。

昔から私の好きな馬でもあり、思い入れや馬券を取らせてもらったこともあるのですが、やはり、ハナを切ってこその馬ですね。

この馬は、アームズレインより前にいるでしょうが、アームズレインに交わされない=単勝をもちろん買えます。

懸念材料としては、アメリカで使っての3ヶ月ぶりとなることと、逃げ馬に有利とは言えない舞台なこと、次にG1フェブラリーSが控えていることでそこまでシャカリキに勝ちに行くことはない(=ここで圧勝してしまったら、肝心の次にマークがきつくなってしまう)ことなので、オッズを考えたら、単勝は買えない方が良いかもしれません。

ナスティウェザー

4歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順22番目=補欠6番手》

11戦4勝。

登録馬中、ただ一頭の4歳馬ですが、出走馬決定順の22番目と出走するにはかなりハードルが高い情勢。

もともとダートのこの路線は上が詰まっていて(=息が長いというか、なかなか引退しない)、キャリアの少ない4歳馬にとって出走すること自体が難しいので仕方がありません。

この馬はまだオープン勝ちもないので、出て欲しいのですが、まずは使えるオープン戦で結果を残してからという段階です。

ナチュラルハイ

5歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順19番目=補欠の3番手》

21戦5勝。

函館で活躍しましたが、その後は尻すぼみ。

出れたとしても、速い1400mのレースですから苦戦は免れません。

今年も夏の北海道でという感じがしますが、そこまでまだ間があるので、休んでいるというわけにもいかずで、もどかしいところですね。

バトゥーキ

5歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順20番目=補欠の4番手》

21戦4勝。

ずっと1400ダートを使っていて安定した成績を残している馬なので、出れて欲しいです。

中団から差し込む競馬ぶりも条件に合っており、出れるならば大穴候補なのですが…。

バトルクライ

6歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順18番目=補欠の2番手》

19戦6勝。

前走はかわいそうな競馬になってしまいましたが、59キロを背負っていたことであの位置取りになってしまったこともあります。

確実に復調はしているといえますので、ここでも見所があるかもしれません。

ただ、やはり、冷静に考えて、ここはメンバーが強過ぎて、仮に4着だったときに大健闘と言われるレベルではないでしょうか。

バルサムノート

5歳牡馬で57キロ

16戦4勝。

初ダートとなりますが、富士Sやマイルチャンピオンシップでも逃げているように、十分過ぎるほど可能性のあるスピードがあります。

しかし、「試すには良い機会」なのは事実ですが、勝負気配的にはやや薄く、「走ってくれれば良いな」くらいに過ぎません。

使ってくるならば、本気でG1フェブラリーSを狙ってますくらいにまで思っていて欲しいのですが。

フリームファクシ

5歳牡馬で57キロ

17戦5勝。

最初は、「本当に使ってくるの?G1フェブラリーSにはもう出れるでしょ」と思いましたが、57キロで出れるのは魅力なのと、勝てるとは限らない、距離が延びるG1で2着するよりも、ここの方が計算できるからかと妙に納得しました。

ワンターンの1400mがどう考えても合っていますし、中1週で使っても馬体が増えているように充実していますので、次がどうこうの前に、ここまでなら調子が悪くて負けましたということはないでしょう(=負けるとすれば他に原因)。

この路線の”新星”でもありますが、ここ3戦よりも格段にメンバーが強くなっていることが懸念材料となります。

ペリエール

5歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順21番目=補欠の5番手》

13戦4勝。

武蔵野Sの3着馬で、ダート1600を中心に使っている馬です。

戦績が示しているように力はあるのですが、いかんせん3着が多くて本賞金を加算できていない点がネック。

ここにさえ出走できないことが濃厚なので、G1フェブラリーSはなおさら出走するのが厳しいのですが、できればG1に出てほしい馬です。

ベルダーイメル

8歳牡馬で57キロ
《出走馬決定順17番目=補欠の1番手》

40戦6勝。

補欠の1番手ですから出れておかしくありませんが、8歳を迎えたからという理由だけではなく、ハッキリと力量が落ちています。

57キロで走れることはすごく良いのですが、それは他馬も同じことですし、そのくらいのプラス材料だけではどうにもならないほどの現有戦力の低さはどうしようもありません。

総流しが好きな人だとしても、大体の人には資金に限りがありますので、この馬は買わないほうが…。

メイショウテンスイ

8歳牡馬で57キロ

50戦5勝。

定年を控える河内厩舎の馬ですが、だからといって買えません。

すばるSでハナに立っているように、完全にダメだというわけでもないのですが、ドンフランキーもいますので、この馬がハナに立てる確率も低い。

ここ4戦が2秒以上の大敗なので、距離が長くて恵まれた逃げがあり得るのであれば別ですが、1400メートルのレースで恵まれた逃げで大穴が開きましたというケースはないでしょう。

ロードフォンス

5歳牡馬で57キロ

13戦5勝。

昨秋は東京ダート1400mで連勝しているように、この条件を得意としています。

だいたい似たような時計で走ることからも、安定しており、ここに使ってくるのは自然だし、「G1云々よりここ」なことにも好感が持てます。

ただし、やはりちょっと相手が強いかな。

ファンの人だったら、単勝を買うのはかまわないかなと思いますが、適正オッズはどれくらいでしょう?

私は8倍だったら買わないですね。

根岸ステークスの過去10年データ分析

ここでは過去10年を振り返ります。

開催最終週がG1フェブラリーステークスで、根岸ステークスを使った組は本番まで、”中2週”となります。

この根岸Sは、G1チャンピオンズカップ組にも劣らない成績を本番・フェブラリーステークスで残していますので、注目度が高いレースです。

過去の成績をチェック

実績面では、地方交流戦も含めたダート重賞か、ダート1400mの中央オープンのどちらかに勝ち星があること。

この例外は、1着馬に3頭、2着馬と3着馬にそれぞれ2頭ずつです。

前走4着以内が勝利条件

ステップ別では、武蔵野Sが最多の5連対。

チャンピオンズカップ組とカペラS組がそれぞれ3連対で続いています。

なお、前走で5着以下に負けている馬は、1着馬に2頭、2着馬に1頭、3着馬に4頭のみ。

少なくとも2着までの連対候補を探すには、前走で5着以下に負けている馬は避けたほうが無難ですね。

また、中11週以上開いた臨戦の馬は、1着馬におりません。

2着馬と3着馬にそれぞれ1頭ずつなので、アメリカのレースを使っているとはいえ、3ヶ月ぶりとなるドンフランキーには嫌なデータです。

4歳馬優勢も出走はゼロ…?

4歳馬が優勢ですが、今年はナスティウェザーしか登録していませんし、そのナスティウェザーも出れそうにありません。

4歳=18頭が出走し、

【 3 2 2 11 】

5歳=33頭が出走し、

【 4 2 2 25 】

6歳=40頭が出走し、

【 3 3 3 31 】

7歳=33頭が出走し、

【 0 1 0 32 】

8歳上=33頭が出走し、

【 0 2 3 28 】

やはり、トップクラスの短距離戦ですので、あまり歳をとってしまうと、太刀打ちできなくなるということで、数字がそれを証明しています。

1番人気の信頼度は圧倒的

1番人気は6勝しており、8連対。

馬単もここ10年で万馬券が一度もありませんので、穴狙いは避けたほうが良いでしょう。

ただし今年の1番人気はフリームファクシで、2番人気はドンフランキーとなりそう。

もしかしたら、荒れるかもしれません。

根岸ステークスの予想と買い目

まずは、フリームファクシを信じるかどうか。

次にドンフランキー。

アルファマムから手拡くという手もありかなと思えますが、◎はドンフランキー、フリームファクシは差して届かずに高配当まで。

そういうスタンスでいます。

単勝ドンフランキーです。思っているより付くと思うんですよね。

単勝:ドンフランキー
三連単はドンフランキーを1着固定で、フリームファクシを含む4頭で12点のフォーメーション組みます。
3連単フォーメーション(12点)
1着ドンフランキー
2着アルファマム、ロードフォンス、フリームファクシ、クロジシジョー
3着アルファマム、ロードフォンス、フリームファクシ、クロジシジョー

データを元に考えると、現状はこの形がベストだと思います。

あとは、追い切り情報を元にして金曜日最終予想を組み立てます。ぜひ、そちらもご覧ください。

桜花賞の予想が無料公開されるおすすめサイト

うまこみゅアイキャッチ画像
中央予想 券種 的中金額
3月30日中山8R 3連単12点×400円 的中2,361,640円
3月29日中京5R 3連単4点×1,200円 的中425,280円
3月29日中京9R 3連単16点×300円 的中644,910円
うまこみゅの予想は春の競馬シーズンに入っても絶好調です!

昨週は高松宮記念の開催される注目の週でしたが、3レースの予想を検証して合計3,431,830円!なんと回収率23,832%と最高の結果に!!!

今週は登録者に大阪杯の予想が無料公開されるので、ぜひ今のうちに登録を済ませましょう!
\登録はこちらから/ 【うまこみゅ公式サイト】

『無料予想が貰える』神サイト5選

1位 うまこみゅ
うまこみゅ

【最新的中実績】

04/06(日)中山10R

3連単/8点

1,670,400円獲得!

予想家とAIの最強タッグ

2位 カチケン
カチケンサムネイル

【最新的中実績】

04/06(日)中山8R

3連単/12点

1,002,560円獲得!

5万円分の登録特典あり

3位 アナログ
アナログサムネイル

【最新的中実績】

04/06(日)中山1R

3連単/48点

820,390円獲得!

競馬のプロが本気の予想

4位 うまスグ!
うまスグ!

【最新的中実績】

04/06(日)中山8R

3連単/12点

577,880円獲得!

スグに稼げる予想進呈

5位 ONE
ONE

【最新的中実績】

04/5(土)阪神3R

3連単/24点

343,580円獲得!

最新の中央特化サイト

タイトルとURLをコピーしました