今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 競馬予想のコツ 地方競馬予想
競馬予想総合サイト

資格成績など

オープン馬

条件戦を勝ち上がりオープン競走にしか出走できない馬のことを指す。JRAにおいては「新馬・未勝利」「1勝クラス」「2勝クラス」「3勝クラス」の条件があり、例外を除き3勝クラスを勝ち上がるとオープン馬となる。

クラシフィケーション

年度単位で発表される競走馬の格付けのことで、競走馬のレーティングを年齢(2歳・3歳・4歳以上)や芝・ダートで区分し競走距離別に並べたもの。世界の競馬主要国と同じ基準で作成されるため、日本国内だけでなく国際間で競走馬の比較が可能になっている。

せん馬(せんば)

去勢された牡馬のこと。去勢することにより、気の悪さが解消されて成績向上が期待できる。せん馬の代表馬としては、ジャパンカップ勝ち馬のレガシーワールドなどが挙げられる。なお、せん馬はクラシック三冠など一部のGⅠレースへの出走ができない。

フリーハンデ

年度単位で発表される競走馬を負担重量によって格付けするもののことで、歴年の名馬の実力比較もできる。現在はクラシフィケーションと呼ばれる。

プレレーティング

競走馬が現在持っているレーティングのことだが、一般的にはその競走馬が当年に示したレーティングの最高値(ベスト・パフォーマンス)を示すことが多い。

レース・レーティング

各競走の1〜4着までのレーティングの平均によって当該競走のレベルを表す値のこと。古馬のパート1(G1競走)の場合、牝馬のセックスアローワンスを加えてクラシフィケーションレートが115以上であることが条件となる。

レーティング

「ポンド」という単位で表される競走馬の能力を指数評価する国際統一基準のこと。日本では重賞競走とオープン競走に出走した全ての競走馬に付与される。距離別でS(1,000~1,300m)、M(1,301-1,899m)、I(1,900-2,100m)、L(2,101-2,700m)、E(2,701m以上)の5つの区分がある。日本調教馬ではイクイノックスが2023年に距離Lの区分で135ポンドを獲得して世界1位に輝いた。

顕彰馬(けんしょうば)

1985年に日本中央競馬会創立30周年記念事業の一環として設立された、中央競馬の発展に多大な貢献のあった過去の名馬の功績をたたえて顕彰する制度。選定は競馬記者の投票により年1回行われ、総投票者の4分の3(75%)以上の得票を得ることが条件である。

持込馬(もちこみば)

牝馬を輸入するとき既に受胎しており、日本に来てから生まれた馬のこと。外国で種付けされた内国産馬のことを指す。

新馬(しんば)

未出走の2・3歳馬で、新馬戦の出走資格を持つ馬のこと。