い 一完歩(いっかんぽ) 馬の歩幅のことで、レース中の一完歩は7〜8mといわれる。個体差やスピード差はあるが、競走馬の場合は1ハロン(200m)を28〜30完歩で走り、1ハロンの完歩数で馬の調子の良し悪しを見分ける騎手・調教師もいる。 2024.02.28 いレース騎乗技術関係
し 仕掛ける(しかける) レース中、勝負どころにて騎手が馬に対してスパートを促すこと。仕掛けが早すぎると早めにバテてしまい、遅すぎると余力を残したままゴールを迎えてしまうことになるので、仕掛けるポイントは騎手の腕が問われる。また、調教中でも馬に気合いを入れることを「仕掛ける」と表す。 2024.02.28 しレース騎乗技術関係
ち 着順(ちゃくじゅん) いわゆるレース結果のことで、基本的には入線した(ゴールした)順番が着順となる。ゴール時の基準は鼻先(鼻端)で、他の部位が前に出ているかは関係ない。同時にゴールしたと判断された場合は同着となり、該当場の全頭(2頭同着なら2頭)が同じ着順になる。 2024.02.28 ちレース騎乗技術関係
い 一杯(いっぱい) レースにおいて余力を出し切って失速する(加速ができなくなる)状態のこと。「一杯に追う」と表現した場合は、騎手が手綱をしごいたりステッキ(鞭)を入れたりして、全力で走らせることを指す。 2024.02.28 いレース騎乗技術関係
も 持ちタイム(もちたいむ) その馬が持っている各距離に対するベストタイムのことで「持ち時計」とも呼ぶ。良い持ちタイムを持っているに越したことはないが、コース体型や馬場状態、レース展開によってレースタイムは左右されるので、持ちタイムの速さだけで能力を判断することはできない。 2024.02.28 もレース騎乗技術関係
い 逸走(いっそう) レース中に決められた走路から大きく外れて走ること。走路外に逸走した場合は、逸走した地点まで戻ってから走り直さなければならない。走路内であっても、コーナーで曲がれずに内ラチから外ラチまで大きく膨れて走っていく場合は「逸走した」という。走路内の場合は逸走地点まで戻って走り直す必要はないが、距離ロスが大きいためレースではかなりの不利となる。 2024.02.28 いレース騎乗技術関係
し 失格(しっかく) レースにおいて入線後(ゴール後)に順位が取り消されること。失格になる例としては、他の騎手や馬に対する悪質行為、タイムオーバー、負担重量の不足、禁止薬物の使用などが挙げられる。 2024.02.28 しレース騎乗技術関係