勝ち馬(かちうま) レースで勝った馬(1着になった馬)のこと。勝馬投票券(馬券)での意味合いでは的中対象(最大3着まで)のことを指すが、一般的には2着あるいは3着のことを勝ち馬とは呼ばない 2024.02.28
競走除外(きょうそうじょがい) 出馬投票された馬が競馬場の装鞍所に入った後、発走時刻までに疾病や事故などの何らかの理由によって出走を取り消すこと。競走除外の判断は採決委員が決定し、競走除外になった馬が関わる馬券は返還対象となる。競走除外に多く見られる原因としては、馬場入り後の放馬による疲労やラチ衝突による故障などが挙げられる。 2024.02.28
抑える(おさえる) レースや調教において、騎手が手綱を絞って馬のスピードをセーブすること。道中は力を蓄えて最後の直線まで温存しておく意味合いがあるが、抑えすぎると馬が掛かってしまうので、無理なく抑えられるかが重要である。 2024.02.28
斤量(きんりょう) レースにおける馬の負担重量のこと。騎手の体重や鞍などを含めた重量を指しており、レース条件をもとに決定される。斤量は重すぎても罰則の対象になるので、減量を行い体重調整を行う騎手もいる。なお、1〜7着の馬に騎乗した騎手はレース前の軽量に加えてレース後の軽量も実施しており、レース前後で1kg以上の誤差があると失格となる 2024.02.28
新馬戦(しんばせん) いわゆるデビュー戦のことで、全ての馬が初出走となる。新馬戦で勝ち上がれなかった馬は未勝利戦に出走するのが一般的。中央競馬では新馬戦のことを「メイクデビュー」という愛称で呼んでいる。 2024.02.28
進上金(しんじょうきん) 預託馬がレースにて賞金を獲得した際に、馬主が関係者に支払うお金のこと。日本の場合、馬主の取り分が80%、管理調教師が10%、騎乗した騎手が5%(障害競走の場合は7%)、担当厩務員が5%と割合が決まっている。 2024.02.28