し 出走取消(しゅっそうとりけし) 出馬投票後から装鞍所入所までの間に、出走予定馬が疾病など何らかの理由により裁決委員の許可を受けて出走を取りやめること。出走取消になった馬に関連する馬券は全額返還される。なお、装鞍所入所より後に出走を取りやめる場合は「競走除外」となる。 2024.02.28 しレース騎乗技術関係
レース騎乗技術関係 枠順(わくじゅん) レースにおける枠並びのことで、内側から順に1番、2番、3番…となっている。コース形態や馬場状態によっては内枠有利(外枠有利)のケースもあるので、レース結果にも大きな影響を与えるとされている。国内の競馬では、非公開の抽選により決定(有馬記念のみ公開抽選)。なお、ゲート入りの際は奇数番号の馬が先に入り、偶数番号の馬が後に入るのが一般的。ただし、大外の馬(馬番が最も大きい馬)は奇数・偶数に関わらず最後にゲート入りを行う。 2024.02.28 わレース騎乗技術関係
け 気配(けはい) 馬の動きや仕上がり度合、気合いが入っているかなどが漠然と感じられる様子。レースまでの過程において「気配が良い(悪い)」などの使い方をする。 2024.02.28 けレース騎乗技術関係
し 出走停止(しゅっそうていし) 公正競馬の観点から次の5つに当てはまるときは該当馬の出走を停止する措置のこと。(1)競走において他の馬に危害を及ぼすおそれがあるとき。(2)調教が十分でないとき。(3)健康に支障があるとき。(4)一時的に能力を高めまたは減ずる薬品、薬剤を使用したとき。(5)競走に関し不正な協定の実行その他不正な目的に供せられるおそれのあるとき。 2024.02.28 しレース騎乗技術関係
き 利き足(肢・脚)(ききあし) 人間と同じように馬にも利き足があり、利き足によって右手前または左手前で走っている。ただし、コーナーにおいては利き足に関わらず右回りなら右手前、左回りなら左手前にして走る。 2024.02.28 きレース騎乗技術関係
き 騎手(きしゅ) 競馬のレースにおいて馬に乗る人のことで、「ジョッキー」「乗り役」とも呼ばれる。免許制であり、中央競馬の騎手になるためにはJRAが年1回実施する騎手免許試験に合格しなければならない。海外で一定の成績を残す騎手は、1年間に最大3ヶ月の短期免許を交付することもある。 2024.02.28 きレース騎乗技術関係
ら 落馬(らくば) 騎乗者が馬から落下することで、レース中に落馬した場合は競走中止扱いになる。落馬は上半身を強く打ちつけることが多く、後続馬に踏まれる可能性もあり、死亡あるいは重傷の危険性を伴う。 2024.02.28 らレース騎乗技術関係
き 騎乗停止(きじょうていし) 騎手に対する制裁の一種で、処分期間中はレースへの騎乗が禁止される。処分対象の具体例としては、レース中の危険な騎乗や調整ルーム内での携帯電話使用(外部との通信禁止のため)などが挙げられる。 2024.02.28 きレース騎乗技術関係