ほ 放馬(ほうば) 馬が騎手などの乗り役を振り落として逃げる(逸走する)こと。レース当日では返し馬の際に起こりやすく、返し馬で放馬すると疲労が著しくなるため競走除外になることも多い。 2024.02.28 ほレース騎乗技術関係
く 口向き(くちむき) ハミ受けのことで、「口向きが良い(悪い)」という使い方をする。口向きが悪い馬は騎手が思い通り操作しにくいが、口向きは調教により改善することが可能。 2024.02.28 くレース騎乗技術関係
し 進上金(しんじょうきん) 預託馬がレースにて賞金を獲得した際に、馬主が関係者に支払うお金のこと。日本の場合、馬主の取り分が80%、管理調教師が10%、騎乗した騎手が5%(障害競走の場合は7%)、担当厩務員が5%と割合が決まっている。 2024.02.28 しレース騎乗技術関係
か 返し馬(かえしうま) レース前にパドックコースに入場してきた馬が、コースを走るウォーミングアップのこと。パドックと同様に馬の状態を直接確認することができるので、馬券購入の参考にする競馬ファンもいる。 2024.02.28 かレース騎乗技術関係
く 口取り(くちどり) レースの勝ち馬がウイナーズ・サークルで行う記念撮影のこと。また、馬の口を発馬機内に誘導することも「口取り」と呼ぶが、一般的には前者の意味を指す。 2024.02.28 くレース騎乗技術関係
お 折り合い(おりあい) 騎手と馬の呼吸の調和状態のこと。人馬の呼吸が合致しているときには、「うまく折り合う」などといい、呼吸が合っていないときは「折り合いを欠いている」などという。うまく折り合うことは馬の能力を出すために重要なことであり、騎手は折り合いをつけることに労力を注いでいる 2024.02.28 おレース騎乗技術関係
く 口籠(くちかご) 厩舎用具の一種で、馬の口につける籠のこと。採食量を制限したり、寝ワラを食べたりするのを防ぐために使用される。以前は竹製だったが、現在では布や金属製のものが多い。 2024.02.28 くレース騎乗技術関係
い 息をいれる(いきをいれる) レース中に一息入れて、力を溜めること。逃げ馬に対して使うことが多く、道中のペースを落としてラストスパートのスタミナを温存するときに使う。 2024.02.28 いレース騎乗技術関係
ら ラップタイム スタートしてから一定地点までの走破タイムのことで、基本的には200m(1ハロン)ごとに計測される。レースにおけるラップタイムは先頭の馬が通過した時点で計測されるので、その馬自身のラップタイムとは異なる。 2024.02.28 らレース騎乗技術関係