今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 競馬予想のコツ 地方競馬予想
競馬予想総合サイト

馬具道具

馬銜(はみ)

馬具の一種で、馬の口に噛ませる棒状の金具のこと。馬の前歯と奥歯の間の歯のない部分に噛ませているので、実際に歯で噛んでいるわけではない。ハミの両端は騎手が手に持つ手綱と接続されており、拳による騎手の扶助操作を口への刺激として馬に伝える役割を持っている。

ゼッケン

レースや調教の際に馬を識別するために鞍の下に装着する布のことで、レースで使用されるものは馬番と馬名が印字される。競馬場内で回収されたペットボトルをリサイクルした再生ポリエステルを種原料とするなど、環境にも配慮されているのが特徴。

鐙(あぶみ)

騎乗時に足を乗せる馬具のこと。鞍の付属具で鞍からあぶみ革によって吊るされており、騎手が手綱や鞍を自由に使うために足先に力を掛けるために必要。

バンデージ

馬の脚の下部に巻く包帯のことで、運動中の脚の保護や運動後の保温などの目的により巻かれる。

頭絡(とうらく)

馬の頭から顎、頬、鼻の上、うなじにわたって細い幅の革でできた馬具のこと。馬銜を吊って馬の口の内に入れ、適当な位置を保たせるために使用すると同時に、馬を取り扱う場合の補助の役目もする。厩舎関係者の間では頭絡のことを天井(てんじょう)とも呼ぶ。

ブリンカー

「遮眼革(しゃがんかく)」とも呼ばれる馬具の一種で、視界を前方のみ見えるようにするもの。馬の意識を競走や調教に集中させて周囲からの影響に惑わされずに走らせるために装着する。メンコの目穴部分に合成ゴムやプラスチック製のカップを取り付けたものが一般的で、カップのつくりやサイズによって遮る視界の広さを変えられる。JRAの競走では事前申請が必須で、出馬表にはブリンカー装着の馬を「B」と表す。

ホライゾネット

競走馬が着用する馬具の一種で、メンコの目穴部分をネットで覆ったもの。視野を制限してレースでの集中力を高めたり、前を走る馬が跳ね上げる砂が眼にかかるのを軽減したりする効果を期待できる。

帽色(ぼうしょく)

騎手がレースの際に被るヘルメットの色のこと。1枠=白、2枠=黒、3枠=赤、4枠=青、5枠=黄、6枠=緑、7枠=橙、8枠=桃と、枠番により決められている。

鞭(むち)

騎手が馬に合図を送るために使用するもので「ステッキ」とも呼ぶ。レースで使用できるのは長さ77cm未満で、衝撃吸収素材を用いたパッドを装着したものでなければならない。