中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想

馬具道具

鞭(むち)

騎手が馬に合図を送るために使用するもので「ステッキ」とも呼ぶ。レースで使用できるのは長さ77cm未満で、衝撃吸収素材を用いたパッドを装着したものでなければならない。

メンコ

馬に使われる覆面のことで一般に耳おおいがついたものを使い、音が驚くことや砂を被るのが嫌がる馬に用いる。勝負服と合わせたデザインにして、おしゃれを際立たせている馬もいる。

鞍(くら)

馬の背において人や荷物を乗せる馬具のこと。競馬においては鞍も負担重量に含まれるため小さく軽量化されたものが使用される。競馬用語として騎手が騎乗するレース数を表すこともあり、例えば「今日は5鞍乗る」という場合は、今日の騎乗レース数は5レースということを意味する。

鉛(なまり)

レースの負担重量調整のために使用する鉛板のこと。100〜500gまで100g単位で5種類あり、通常は鞍の中に鉛板が入る仕様になっている。鉛以外に負担重量調整用のゴムパッドもあり、鉛と同様に負担重量の調整に使われる。

遮眼革(しゃがんかく)

ブリンカーのことで、馬の意識を競走や調教に集中させて周囲からの影響に惑わされずに走らせるために装着する。

上腹(うわばら)

鞍の破損やズレを防止するため、鞍を保定する腹帯の上にもう一本しめる帯のこと。

折り返し手綱(おりかえしたづな)

鞍の腹帯から伸ばした長い手綱をハミ環を通して折り返し、騎手の手元まで伸ばした形になっている手綱のこと。調教で使われることが多く、頭を上げる悪癖のある馬に対して癖を出させない目的で用いる。

腹帯(はらおび)

鞍の附属具で馬の胸に回して締める帯のこと。緩むと鞍ずれの原因になるが、強く締めすぎても競走能力に影響してしまう。腹帯は1本だけだと破損したときに危険なため、予防として鞍の上からもう1本の帯(上腹)を締める。

服色(ふくしょく)

レースのときに騎手が着用する服のことで、一般的には「勝負服」と呼ばれる。