今週のレース 全レースAI予想 予想サイトランキング 競馬予想のコツ 地方競馬予想
競馬予想総合サイト

施設設備

トレーニング・センター(トレセン)

競走馬を調教する施設で、中央競馬では関東の美浦トレセン(茨城県美浦村)と関西の栗東トレセン(滋賀県栗東市)の2ヶ所がある。それぞれ常時約2,000頭の競走馬が在厩しており、周回コースや坂路コース、競走馬スイミングプールなどの調教施設を利用し...

パークウインズ

競馬開催を行っていない競馬場が場外馬券売り場として営業しているときの愛称。例えば、中山競馬が開催しているときの東京競馬場は「パークウインズ東京」と呼ばれる。

パドック

出走前の馬の下見所のことで、レースの約30分前に装鞍所から入りスタッフに引かれて周回する。競馬ファンはパドックにて馬の状態(筋肉のつき方・発汗具合・毛ヅヤなど)を確認できる。レースの10〜15分前まで周回を行い、その後に騎手が騎乗して馬場入りを行う。

ハロン棒

ゴールから200m(1ハロン)ごとに立てられた標識のこと。ハロン棒に書かれた数字は残り何百mかを表しており、ハロン棒の数字が「2」なら残り200m、「4」なら残り400mとなる。

バンケット

障害コースにおける上がり下がりの急勾配の坂のこと。福島競馬場・小倉競馬場・京都競馬場の障害コースにあり、中山競馬場の障害コースにある急勾配の谷もバンケットと呼ばれることもある。

プール

いわゆるプールのことで、調教方法の1つに用いられる。脚の負担をかけずに強い負荷をかけられるので、特に骨折などの故障により十分にトレーニングを積めない馬が使うことが多い。JRAでは美浦・栗東の両トレセンの他、福島県いわき市の「競走馬リハビリテーションセンター」内にも設置されている。

角馬場(かくばば)

周囲や走路を柵で囲った1周200〜600mほどの追い運動用の砂馬場のことで、主に調教前の準備運動に用いられる。入厩間もない馬の初期の調教や気性の激しい馬の軽い追い運動に使われることも多い。

栗東トレーニング・センター(りっとうとれーにんぐせんたー)

滋賀県栗東市にあるJRAのトレーニング・センター。1969年に誕生し、6つのコースを持つトラック型調教コース、1,085mの坂路調教馬場、競走馬スイミングプール、逍遥馬道といった様々な調教施設がある。

固定障害(こていしょうがい)

競馬場の障害コースに常時設けてある障害物で、土塁、生籬(いけがき)、竹柵の3種類が一般的。日本で最も高いのは中山競馬場にある1.6mのもので、この他に水濠やバンケットなどもある。

障害(しょうがい)

障害競走のことを省略して「障害」とだけ呼ぶことが多い。また、障害コースに設定されている個々の障害物のことも「障害」と呼ぶ。