中央競馬予想 地方競馬予想 予想サイトランキング 予想サイト一覧 全レースAI予想
更新日:2025.03.03

京都金杯2025予想!過去10年の傾向と有力馬を解説

京都金杯2025過去データ分析 塚越騎手の重賞予想

年明けの中央競馬は、恒例の東西金杯から。本記事では、京都金杯をみていきます。

私からすれば、ベストタイアップと同じ年のテイエムジャンボ。

このレースは2着が人気薄アラタマワンダーで馬連も取れました。

スーパー万馬券サムネイル 買い方に悩んでいる人の悩んでいる方は「スーパー万馬券」を使って攻略しましょう。

サイト名 秋G1成績 購入 払戻 回収率 予想料金
スーパーマンバケン 4戦3勝1敗 19,200円 1,077,510円 5,612% 無料
ネット競馬 AI予想 4戦0勝4敗 0円 0円 0% 月額:1,390円
競馬エイト 4戦0勝4敗 4,000円 430円 11% 1部:650円
DAIGO ワイド予想 4戦2勝2敗 40,000円 51,700円 129% 無料
ウマークス 4戦0勝4敗 28,000円 4300円 15% 無料
とにかく競馬で勝ちたい方は最新の競馬予想サイトスーパーマンバケンがおすすめです!

競馬ファンお馴染みのサイト・競馬新聞・芸能人と成績と比較しても、勝率・的中率・回収率の全てにおいて圧倒的な差を付けています。

さらに本日登録すると『エリザベス女王杯』を含む無料予想がご覧いただけます!秋の競馬シーズンに勝つためにも今のうちに登録を済ませましょう!

\登録はこちらから/ 【公式サイト】

京都金杯の概要

開催日時 2025年1月5日(日)15:30発走予定
グレード G3
開催競馬場 中京競馬場 11R
コース 芝1600m
性齢 4歳以上 オープン

今年の舞台は中京競馬場で開催となります。

京都金杯の賞金

着順 賞金
1着 4300万円
2着 1700万円
3着 1100万円
4着 650万円
5着 430万円

ハンデの機微を無視するわけにはいきませんが、中山金杯と同じく、古馬のG3のスタンダードですが、G1に出ようかという馬ならば、金額的に勝つしか意味がありません。

京都金杯の会場・コース

舞台は中京1600mで、例年だと、中京記念の舞台設定と同じです。

1~2コーナー間の引き込み線からのスタートで、平地競走でこのスタート地点を使うのはマイル戦のみとなっています。

向正面までは緩やかな上り坂を駆け上がって、その後は下り坂に。

最後の直線は高低差2mの坂が待ち受けているが、大きな特徴として前後半のラップ差が少なく、持続力が求められるコースだ。

前半800mが46秒5
後半800mも46秒5

で、1分33秒0でしたみたいな感じですね。

第2コーナーに向かって斜めに走るポケットからのスタートで、すぐにカーブが来る。

これが大きなポイントで、内枠の馬は包まれやすく不利になることが多い。

そのあとはやや上り坂ですが、第3コーナー手前から直線の入り口まで800mほども、下りが続きます。

直線も400メートル以上ありますが、今度は急な上り坂が待ち受けています。

そのため、どちらかと言うとスタミナを要求されるコースで、スピード一辺倒の馬には厳しいかもしれません。

新潟や京都のマイル戦で強かったからと言っても、要求される適性が違います。

実際に同じマイル戦でも、勝ち時計が1秒ほど違います。

ただ、マイル戦ですから、中山金杯とは違って、インチキ臭いレースとはなりませんで、中京開催となることからも、基本的に“速いマイラーではなくて、強いマイラー”が活躍する舞台です。

京都金杯の出走馬

毎年、登録馬が多く、除外も多いレースですが、2025年も28頭の登録馬がいます。

アスクコンナモンダ

57.5キロ

18戦5勝の6歳牡馬で、前走はキャピタルS5着。

昨年は6戦使ったのですが、きれいにすべてがマイル戦でポートアイランドSの1勝。

G3かリステッドと、自分の家賃をわかっている感じなのも好感が持て、ここを使うのは自然な話。

馬券圏内突入には、一押しが必要ですが、総合力のある馬です。

イフェイオン

54キロ

7戦2勝の4歳牝馬で、前走はターコイズS6着。

NHKマイルカップ5着があっても54キロで済んでいますので、ハンデは恵まれた方では。

クイーンSの走りをみると、やはりワンターンのマイル戦のほうがこの馬には向いていると感じます。

勝ち切るまでのイメージは湧きませんが、総合力が足りていないわけでもありません。

そこそこ走れるはずです。

ウインエーデル

53キロ

15戦3勝の5歳牝馬で、前走は3勝級・ユートピアSを勝っています。

未勝利を勝つのに8戦を要し、一歩ずつ階段を上がってオープンまで来ました。

そのぶん、軽いハンデで済んでいるので前進が期待できます。

ただ、速い時計になった時に勝てていないことが懸念材料で、今回急に速い時計に対応できましたということもないでしょうから、時計が速くなりそうだと軽視すべきでしょう。

ウォーターリヒト

57キロ

11戦3勝の4歳牡馬で、前走はキャピタルSを勝っています。

皐月賞にもお出になられている馬なので、新4歳世代が強いこともあって、狙える1頭です。

現在2連勝中で、レーティングも110近くをコンスタントに出せている馬なので、ここもなんとかなってもおかしくばありません。

オーキッドロマンス

57キロ

13戦3勝の4歳牡馬で、前走はオーロカップで15着でした。

3歳春の時点で古場を相手にパラダイスSを勝ったことは立派。

その割に、秋には活躍できなかったわけですが、早熟と一言で片付けるわけにも行きません。

好走は1400mまでなので、このハンデはかわいそうと感じますが、パラダイスSを勝って、まだ半年少々なのに、ハンデを軽くするわけにもいかないと
いったところです。

キープカルム

55キロ

11戦4勝の4歳牡馬で、前走はリゲルSで3着でした。

京都新聞杯までは距離に目をつぶってクラシック路線を目指し、その後はマイル路線にシフトしています。

重賞で2度の5着はありますが、それ以外は3着以内に駆けている堅実な馬でもあります。

3歳の時点で、新馬(未勝利)、1勝級、2勝級、3勝級と勝ってくることは困難なことで、京都新聞杯後はずっとマイルを使っており、なおかつ結果を出しているのも好感で、この手のタイプは確実に現在のこの路線の上位に位置していますので、ここでも大きな期待が持てます。

コナコースト

54キロ

10戦1勝の5歳牝馬で、前走はターコイズSで15着でした。

チューリップ賞、桜花賞の2着馬でしたが、2024年は全く活躍できませんでした。

それを考えると54キロのハンデは現状の力量を表していると思えます。

同じ1600mでもコース形態や時計の出方から中山よりも中京の方が良いと思えますので、活路はそこ。

人気もないでしょうから、買えないことはありません。

コレペティトール

57キロ

15戦5勝の5歳牡馬で、前走はアンドロメダS15着でした。

昨年の京都金杯勝ち馬で、その時は54キロのハンデでした。

昨年とは一気に3キロ増で、その後全く競馬になっていないレースの数々をみると、3キロ増はいかにも不利。

とはいえさすがにここは、ハンデ戦のG3ですから、本当の一線級がいるわけではありませんので、少額だったらこの馬の連覇に賭けても良いと思います。

ゴールデンシロップ

55キロ

17戦5勝の7歳牡馬で、前走はオーロカップを15番人気ながら勝っています。

それまで9連敗だったことで、まさにあっと驚く激走だったわけですが、展開が向いたこと、ハンデが53キロだったこと、5着までが大接戦だったこともあるでしょう。

その分、今回はハンデが2キロ増となることと、現在のこの馬にとって1400m→1600mに距離が延びることがどうなのか?

常識的には二匹目のどじょうはいますまい。

サクラトゥジュール

58キロ

25戦6勝の8歳セン馬で、前走は関屋記念で13着でした。

昨年は人気薄好走し、意外性のある馬だなという印象なのですが、走った時は強いレースをしており、実力があります。

5ヶ月ぶりでもあり、ハンデはちょっとかわいそうだなと感じますが、この馬の場合は、目標は昨年に勝っている東京新聞杯なので、ここはハンデがどうだろうと、使うことに意義があるわけです。

サンライズロナウド

56キロ

21戦4勝の6歳牡馬で、前走はキャピタルSで8着でした。

昨年の新春S以来勝てていないのですが、その後の6戦も内容は悪くなく、特に、阪急杯、京成杯オータムハンデのともに3着は相手も強かったし、内容も良かった。

その割に、ハンデが56キロで止まっているのもありがたく、この馬は明らかにハンデでトクをしたと言えます。

思い起こせば、1200とはいえ、香港までG1を使いにいったうまでもありますので、《穴の資格は十分です》。

シャドウフューリー

57キロ

18戦5勝の5歳牡馬で、前走ではリゲルSで勝っています。

3回走ると休みを入れるというローテーションで走っており、今回がその3戦目。

この馬も、1400の方がパフォーマンスレバルが高いなと感じますので、中京のマイルで力勝負となった時にどうなのかとは思いますが、目下好調なことは疑うべくもありません。

ある程度の走りが計算できますので、3着ならと思える1頭ではあります。

シュバルツカイザー

57キロ

26戦6勝の7歳セン馬で、前走はオーロカップで6着でした。

重賞では歯が立たず、オープン特別でソコソコといった戦績。

その割には今回57キロのハンデと、ハンデからは苦戦が見込まれます。

また、距離の1600mも2年2ヶ月ぶりと、本気でここを勝ちに来た経緯ではありません。

シルトホルン

57キロ

《中山金杯との兼登録》

21戦2勝の5歳牡馬で、前走は天皇賞・秋15着でした。

2勝馬ながら、3歳時のラジオNIKKEI賞で2着したことで、オープン入り。

その後の勝ち星や重賞での2着はありませんが、昨年はメイS3着、エプソムカップ3着と連続好走出来ています。

毎日王冠の5着も含めて、全く足りていないというわけでもないことで、扱いが難しい馬ですが、総合力はやはりやや足りていませんが、相手関係を考えれば京都金杯に使った方が良いでしょう。

シーズンリッチ

55キロ

《中山金杯との兼登録》

14戦2勝の5歳牡馬で、前走はリゲルS9着。

毎日杯を勝っていることで、2勝馬ながらオープン馬です。

その毎日杯以来勝てておらず、現在、9連敗中。

しかも近走は大きな着順が目立ち、現在のこの馬にとっては、距離も長いのかもしれません。

この馬も、どっちか選べるのならば、京都金杯の方が良いでしょう。

セオ

57キロ

17戦5勝の5歳牡馬で、前走はカシオペアSで12着でした。

そんなに強いなとは感じさせない馬ですが、オープンに入り都大路Sをすでに勝っています。

そのぶん、57キロを課されるわけですが、現状のこの馬に57キロのハンデでは購買意欲が湧きません。

セルバーグ

57キロ

23戦5勝の6歳牡馬で、前走はスワンSで8着でした。

速い時計だと限界がある馬なので、開幕週の馬場はどうかというのはありますが、中京マイルでは、一昨年の中京記念や2勝級を勝ってる舞台なので、条件は合っています。

その中京記念から、1年半ほど勝てていないのがネックなのですが、ずっと重賞を使っていることもあって、毎回強い相手と戦っていたことも事実です。

57キロのハンデは現状のこの馬には妥当なハンデと言えますので、相応の期待をして良いでしょう。

ダディーズビビッド

57キロ

28戦4勝の7歳牡馬で、前走はオーロカップで12着でした。

衰えというのは感じませんけども、昨年春の京王杯SC3着以来、馬券に絡めていません。

それもあってか、ハンデは0.5キロ軽くなっています。

現状ではスピード負けするレースが目立っており、マイルに距離が延びてもどうにかなるという感じはしません。

ドゥアイズ

55.5キロ

13戦2勝の5歳牝馬で、前走はターコイズSで3着でした。

その前走は枠がちょっと可愛そうだったなぁとも感じますが、期待相応の走りは出来ていました。

ハンデも0.5キロトクをしているかなと思え、続戦となりますけども、却って良いでしょう。

叩き2戦目の上積みも見込めますし、中京コースは初めてとなりますが、却って良いとも思えますので、大きく期待できる1頭です。

バレエマスター

55キロ

21戦4勝の6歳牡馬で、前走はリゲルS5着でした。

5歳夏にして3勝級長岡Sを勝ちオープン入りし、その後2戦を消化しています。

3勝級を勝ち上がるのに苦労しましたし、その長岡Sも8番人気に過ぎなかったことで、さすがに、大望は酷なように思います。

ここまで来ると、使えるレースも限られてきますので、なかなか難しいものがあります。

ビーアストニッシド

56キロ

22戦2勝の6歳牡馬で、前走はディセンバーSで6着。

3歳時にスプリングSを勝ったことで、ずっとオープンで走ることに。

そのため、その後16連敗することになっています。

距離のマイルは悪くはないのでしょうけど、ここまで来ると距離がどうのというレベルではなく、活路のない馬の悲恋を感じてしまいます。

フィールシンパシー

54キロ

22戦4勝の6歳牝馬で、前走はターコイズSで7着でした。

一昨年の紅葉Sを勝ってオープン入りし、その後勝てていない。

そのため、54キロ以上のハンデには出来なかったということなのですが、一昨年のターコイズS、昨年の福島銀歯Sで2着と、忘れた頃に食い込んでくる馬です。

ハンデを考えると、二度目があったので、三度あってもっと思えるので、無碍には出来ません。

ペイシャフラワー

52キロ

24戦4勝の5歳牝馬で、前走はターコイズSで13着に終わっています。

納屋橋Sを勝ってオープン入りし、その後の2戦は勝負になっていませんので、52キロのハンデも納得。

とばいえ、ハンデが軽いということは実力が劣っていることの証拠なので、やはり、厳しい戦いとなることは否めません。

マテンロウオリオン

56キロ

23戦2勝の6歳牡馬で、前走は阪神カップで14着でした。

阪神カップに出ているので、出てくるのかは微妙な情勢ですが、3戦目でシンザン記念を勝ち、ニュージーランドトロフィーとNHKマイルカップで連続2着をしたときには、現在のような未来が待っていたとは誰も想像していなかったでしょう。

その後は勝つどころか、3着内すら一切なし。

強調材料がなく、もがく日がまだまだ続きそうです。

マルディランダ

56キロ

13戦4勝の5歳牡馬で、前走はオーロカップで3着でした。

まだキャリアが多くないので、伸びしろがあります。

1400の方が良いとう馬が多いメンバー構成の中、この馬は1600が良いと思えますので、そこは有利な点。

56キロのハンデも、この馬を57キロには出来ないでしょうから妥当だといえ、そこそこやれても不思議はありません。

メイショウチタン

57キロ

40戦5勝の8歳牡馬で、前走は、キャピタルSで15着でした。

谷川Sを勝っており、条件さえ合えばオープンでもやれることを示しています。

ただ、同じ左回りでも、直線が平坦で、時計の出る新潟のほうが合っている印象で、中京のマイルではどうなのか。

谷川岳Sを勝っていることで、ハンデも57キロ以下にはならないでしょうから、厳しい戦いが待っているものと思えます。

ルプリュフォール

56キロ

31戦5勝の9歳セン馬で、前走は安土城Sで16着でした。

昨年の京都金杯にも出走しており、17番人気で9着に食い込んでいます。

とはいえ、明けて9歳。

17番人気で9着というのは善戦ですけども、それでもまだ上に8頭もおり、馬券圏内と言っても6頭を更に交わさないといけなかったわけで、その芸当が今のこの馬に出来るとは思えません。

ロジリオン

57キロ

11戦2勝の4歳牡馬で、前走はキャピタルSを4着。

同じG3でも、メンバーが揃っていた富士Sで3着しており、決して早熟という走りではありません。

ただ、戦績が示すように勝ち切るまでのイメージが湧く馬ではなく、ここも好走はできても勝ち切るまでは…というう存在。

とはいえ、キッチリと好走は出来そうなので、この馬の着順をどう特定するかが馬券のポイントとなりそうです。

京都金杯の過去10年の傾向を分析

ここでは過去10年を振り返ります。

1番人気は2勝のみ

【 2 0 2 6 】

連対率2割で複勝率4割ですから、これはもう、ハッキリと不振。

よく言われることですが、最近の競馬今年はうまいので、中京開催となることで、中京開催に相応しい馬が1番人気になるかもしれませんし、成績が悪すぎるので、そろそろ逆のバイアスにとも思えますが、傾向を信じるならば、軽視というスタンスで良いでしょう。

2番人気は0勝

【 0 2 2 6 】

これもハッキリと不振ですね。

勝ててないですし、複勝率とて4割。

それぞれの馬で事情が違うとは言っても、ここまで悪いと、そろそろ勝つのではという気さえしてきますね。

3番人気は2勝

【 2 2 0 6 】

1、2番人気の成績が悪すぎるので、3番人気の成績がよく見えますが、これでも標準的な3番人気の成績に過ぎません。

4番人気は1勝

【 1 2 0 7 】

4番人気もそこそこですが、ここまでの1〜4番人気をトータルで括ると、

【 5 6 4 25】

※年によって若干の違いがあるのですが、全部のレースの統計を出すと、

1番人気がだいたい32%
2番人気がだいたい20%
3番人気がだいたい13%
4番人気がだいたい 9%

ここまでで勝ち馬の75%が占められます。

京都金杯は完全に”穴のレース”

その要因は、以下が考えられます。

・ハンデ戦であること

・マイル戦なので、ちょっとした機微で結果が変わること

・関西は伝統的に代謝が良いこと

・例年、頭数が集まること。

とはいえ、今年は中京開催なので、どこまで穴と決めつけて良いものか。そのくらい、中京マイルは特徴的なコースです。

また、例年だと、前走で阪神の非重賞戦に出ていた馬は、

【 3 1 1 0 】

と、これだけで加点しないといけないような成績なのですが、2024年は阪神の改装工事があって、このデータも事実上、役に立ちません。

ただし、穴馬は共通点が多いと思えます。

京都金杯の穴馬ポイント

・父か母の父がキングカメハメハ系の馬。

ロードカナロアが代表的ですね。

・6歳以上の馬

・前走でマイル戦を使っており、6着以下に負けている馬。

・前走が左回りのレース。

特に新潟で切れ負けしたような馬。

・騎手の乗り替わり

・関東馬

中京になることで、関東馬も遠征しやすいため。

京都金杯の注目馬

・キープカルム

条件戦を連勝ですが、社台ファーム生産のロードカナロア産駒であることからも、舞台は合っています。

・ウインエーデル

ユートピアSを快勝しています。

全4勝中、3勝が左回りというのがセールスポイントでローテーションにも好感。

・セルバーグ

一昨年に同舞台の中京記念を勝っています。

その後は思うような走りが出来ていませんが、まだチャンスはあるでしょう。

最新鋭のAI予想が体感できる競馬2.0がおすすめ!

サイト名 秋G1成績 購入 払戻 回収率 予想料金
競馬2.0 4戦3勝1敗 19,200円 828,690円 4,316% 無料
ネット競馬 AI予想 4戦0勝4敗 0円 0円 0% 月額:1,390円
競馬エイト 4戦0勝4敗 4,000円 430円 11% 1部:650円
DAIGO ワイド予想 4戦2勝2敗 40,000円 51,700円 129% 無料
ウマークス 4戦0勝4敗 28,000円 4300円 15% 無料
とにかく競馬で勝ちたい方は最新鋭のAI予想サイト競馬2.0の三連単予想おすすめです!

競馬ファンお馴染みのサイト・新聞・芸能人と秋のG1成績を比較しても、圧倒的な差を付けています。

▼今週の競馬2.0の予想結果
日付 レース名 券種 払戻金額 回収率
2025/11/15(土) 福島8R 3連単4点 4,454,640円 92805%
2025/11/15(土) 福島5R 3連単8点 2,568,240円 53505%
2025/11/15(土) 京都10R 3連単4点 1,325,520円 27615%
競馬2.0は11月15日(土)の予想で3レース的中!合計金額はなんと8348400円!!!

さらに本日登録すると、今週末の『エリザベス女王杯』を含む無料予想がご覧いただけますので、今のうちに登録を済ませましょう!

登録に必要なのはたった30秒!今のうちに勝つための準備を進めて下さい。

\登録はこちらから/ 【競馬2.0公式サイト】
1位 スーパー万馬券
スーパー万馬券サムネイル

【最新的中実績】

11/9(日)福島10R

3連単/6点

3,319,000円獲得!

100万円超え連発中

2位 競馬2.0
競馬2.0

【最新的中実績】

11/9(日)福島10R

3連単/12点

2,655,200円獲得!

AIで中央競馬を攻略中!

3位 えーあいNEO
えーあいNEOサムネイル

【最新的中実績】

11/9(日)京都1R

3連単/16点

1,712,820円獲得!

最先端AI予想サイト

4位 万馬券EXPO
万馬券EXPOのサムネイル

【最新的中実績】

11/9(日)京都10R

3連単/24点

1,000,020円獲得!

最新の中央特化サイト

5位 サラコレ
サラコレサムネイル

【最新的中実績】

11/9(日)福島7R

3連単/12点

734,160円獲得!

スグに稼げる予想進呈

タイトルとURLをコピーしました