次世代のマーケティングを駆け抜ける

Respect The Law 38に賛同します

NEWS

JAFの調べによると日本人ドライバーの約55%が横断歩道に歩行者がいても減速や停止をせずに通過しています。

令和2年における日本の交通事故について警察庁交通局の報告によると事故数や死亡重傷者の数は年々減少しているものの事故の割合については歩行中の歩行者の事故が依然として高い割合を占め、歩行者関連事故の件数は世界先進主要国の中で日本が最も多いのです。
その事故の相手は「車両」であり、さらに事故現場は横断歩道上で起きています。もちろん車両だけで無く歩行者に原因があるものも少なくありません。しかし注目すべきは、死亡事故を起こした車両の法令違反は「横断中の歩行者進路妨害違反」「交差点安全進行義務違反」
「前方不注意」「安全不確認違反」が車両と歩行者の死亡事故の90%を占めていることです。本当にこの事実をどう考えれば良いのでしょうか?道路を進行する車輌が中心的な存在の社会で良いのでしょうか?
日本は「歩行者が車に道を譲る車社会である」そう言わせたくない。その一心でこのプロジェクト、Respect the Law 38 を立ち上げました。

引用:Respect The Law 38

道路交通法第38条の歩行者優先を一人でも多くのドライバーが知り、守り、そして広めていけば歩行者優先の社会がきっと実現出来るというRespect The Law 38のプロジェクトコンセプトに賛同し、私たち株式会社メディアジョッキーはRespect The Law 38の3つの理念と8つの行動目標を厳守いたします。

Respect The Law 38 HP

3つの理念

① 歩行者優先をします
② 歩行者優先を伝えます
③ 歩行者優先を広めます

8つの行動目標

① 1つ目の◇マークを見たらアクセルオフ
② 2つ目の◇マークを見たら減速
③ 横断歩道付近に歩行者がいたら一時停止
④ 歩行者がいるかいないかわからないときは止まれる速度で進行
⑤ 横断歩道手前で車両を追い抜く時は一時停止
⑥ 歩行者とは距離を空けて進行
⑦ 後続車から追突されないように早めのブレーキ
⑧ 発進時は歩行者等、周囲確認の徹底